錆びたピックアップとめネジの交換【フェンダーJB64レリックの修理-1】

フェンダーのジャズベースです。64年仕様でレリック加工がされているものです。

各弦の音量バランスが微妙で、ピックアップの高さを変えようとしたらネジ頭が錆びていてなめてしまったそうです。

とは言え、ネックが少し順反っていますし弦高も高めですから、そういったところで4弦の低音が大きく出ているということもあるかもしれません。振動系を無難なセッティングに戻すような調整もしてみることになりました。

JB64レリック全景

トラスロッドナットを回す前にグリスを入れます。 二重にタップが立っていて一度外すとどちらが正しい溝なのか手応えで探すのが難しいですね。

トラスロッドナット

ついでなのでジョイントの深さを測ってみました。 深さや仕込み角など謎が多いですからね。

ついでに計測

何度もネックを外してロッド調整をしてみた結果、トラスロッドだけでは修正しきれないハイポジションの起きがあるので部分的にヒーター修正を試みることにします。

ネック調整中

錆びたピックアップとめビスはこちら。 レリック加工の一環なのですが、その後さらに酸化が進んだのだと思われます。 クッションもへたっていてこれ以上ピックアップが持ち上がってきません。

錆びたネジ頭をなめている

まだなんとか回せそうな気がします。このネジはずしの出番です。

ネジはずし

もう一回空回りしたら終わりそうなので丁寧に全体重をかけながら体で回していきます。ナベネジなので横からプライヤでくわえることもできるのでそんなにシビアな作業ではないですが。

体重をかけて回す

みごととしか言いようのないさびさびのネジがせいぞろいです。

ビックリするくらいに錆びている

キャビティが錆だらけなのでピックアップのコイルなども心配ですね。救出に向かいましょう。

コントロール・キャビティを開けました。 ヨーロッパ輸出向けの環境基準シールが貼ってあります。64年の古き良きアメリカと現代が入り交じるなかなか味わいのある風景です。

JBの配線

ピックアップを掃除しようとカバーを外してみて気がついたことが。 コイルが浮いていて恐ろしいことになっています。

コイルワイヤがはみ出している

内側へワイヤを倒し込んで溶かしたパラフィン・ワックスで固定しましょう。

ワックスでコイルワイヤをおさえる

無事導通もあります。ネック側7.5kΩ、ブリッジ側7.8kΩでした。

断線していないかチェック

ねじ穴の中もものすごく錆が付着していたので、ねじ穴を広げるようにドリルでついて錆を取り出しました。

オーナー様ご自身で安心してピックアップ調整ができるようにするのが目的です。今後また錆びるようでは不安なので一度埋めて開け直します。

ネジ穴を広げる

穴埋めをしたところです。タイトボンド3を使ってみました。 一晩、乾燥時間を取ります。

タイトボンドで穴埋め

クッションがへたっていて調整ができなくなっていましたので交換します。 バネ入りのクッションにするには深さが足りませんし、レリックを掘るのも無粋な気がするので今回はゴムクッションの交換にしました。

クッション交換

ネックはヒーター修正中です。 何回かに分けて少しずつ動かしていく感じになりそうな予感です。 今日はここまで。

ヒーター修正中

しかしこのコントロール・キャビティのブラス製アース・プレートはなぜ前後反対向きに付いているのでしょう(笑) 完全にうっかりでしょうね。

JBブラスプレート

何ごともなかったようにそっと向きを変えたいですね。

 

 

 


PBピックアップを追加で登載!【Burnyリッパーのピックアップ追加-6】

ピックアップをボディにネジ止めする方式ですから、下穴をあけます。まずはネジ穴の位置だしからです。 ピックガードを仮付けして現物あわせで位置だしをしました。

ネジ穴の位置決め

ボール盤の台を4°ほど傾けて穴開けをしました。 以前働いていたラムトリックカンパニーでの方法を採用しました。 (この方法について後日考察しました→この記事です

ネジ穴を開ける

実際に穴が開いたところがこちら。

ネジ穴が開いたところ

と、ここまで一生懸命作業をしても純正ピックアップ・カバーと純正ネジ頭が干渉してこんなにも内側を向こうとするという。 ま、楽器をいうのはこういうことがたくさん起こるのでめげてはいけません。

ネジ頭がカバーに干渉して斜めになる

配線を通したところですね。

PBピックアップの装着

ミュージックマン・タイプのピックアップは断線していたので同じ商品の別個体を付けることになりました。

交換するピックアップ

ピックアップをチェック。今度こそ大丈夫そうです。

故障がないかチェック

トーンがスイッチ付きプッシュ・プル・ポットになります。 当分ピックガードを開けることもないでしょうし、この際ジャックも交換することにしました。 配線をバラバラにします。 ボリューム・ポットとコンデンサは流用します。

もとの配線をバラす

できあがったアッセンブリーがこちら。

完成したアッセンブリー1

キャビティは広いですが、今後もしトラブルがあったときに、誰が修理するにしてもやりやすいようにわかりやすくキレイに配線しました。

完成したアッセンブリー2

スイッチ付きポットは2回路ありますが、今回は1回路で事足りるので、2回路同時に使うことでスイッチの故障確率をさらに下げるような使い方で配線しました。 Free The Toneのスイッチャーも2回路使っていませんでしたっけ?信頼性重視の設計思想って素晴らしいですね。

ピックアップを接続

無事にピックアップの追加ができあがりました。

PBピックアップの追加完了

ネック側はジャリッとしたエッジとバホッっとしたローがあってピックでガリガリ弾きたくなります。 ブリッジ側はパラレル配線なのでサリーンとしたプレゼンスとブリョッとしたミドルがあって、音量はやや控えめ。ブリッジよりを指弾きで力強く弾きたくなりますね。

完成

しばらくネックを見れば完成で良いでしょう。 欲を言えばハイポジションにヒーターをあてたいですけれど。 そのあたりは弾いてみていただいて気になればといったところでしょうか。

 

 


ペグブッシュ浮きの修正【フェンダーメキシコストラトの修理-5 】

写真ではブッシュが浮いているようには見えませんが弦を張ると傾いて浮き上がってきます。

ブッシュがゆるい

ドライバーで動かすと簡単に抜けてきます。 角度を修正して押し込み直します。

ブッシュが簡単に抜ける

ボール盤を使ってブッシュを入れ直します。

ブッシュを入れ直す

ペグ穴の中はコンパウンドや塗装などで汚れていますので先のとがったもので掃除してから、低粘度接着剤を隙間に充填します。

ペグ穴のお掃除

かなりコンディションの悪いギターでしたが、かなり良くなったと思います。ピックアップの高さも調整して音量のバランスも調整しました。

完成

これでお返しできそうです。