【ストラトのネック交換】

2年前に組んだストラトです。 ラムトリックカンパニーを退社した頃に塗装済みのボディ&ネックとパーツを渡されて組み込み作業をしました。 早いものですね。

その冬暖房が直接あたるところに置いていたら杢にそってネックが小刻みに曲がってしまったそうです。 その後修正して使えるようにしたのですが、新しいネックが手に入ったのでネック交換をして欲しいということになりました。

2年前に組んだストラト

ロッドナットにグリスをさしておきましょう。

ロッドナットにグリス

ネックが逆反り気味だったのでヒーター修正をしてあります。 フレットのすり合わせをしていきましょう。

フレットのすり合わせ

すり合わせが終わってフレットを磨き終わったところがこちら。

フレット仕上げ

粗加工のナットを取り付けます。

ナットの接着

ペグはもとのネックから流用します。 ネジ穴をあけていきましょう。

ペグのネジ穴

取り付けが終わったところがこちら。 もとのネックはペグ穴が不規則にあいていて隙間ができたり気持ちよくなかったのですが、このネックはバシッと一直線にペグが並びますね。 クルーソンは締めすぎると回し心地もかたくなったり繊細ですね。

ペグの取り付け

ネックの方がボディのジョイント部より広めだったのでボディのポケットを削っていきます。 センターはもう決まってしまっていますので慎重に合わせていきます。

ジョイントを合わせる

ジョイントのネジ穴です。 ここはワックスを使って少し滑らせながらネジを入れていきます。

ネックジョイントビス穴

ナットの加工です。 弦を張っていきます。

ナットの加工

弦を張り終わったところがこちら。

完成

逆反っていたネックなので不安でしたが弦を張ったらちゃんとロッドをしめるだけ順反り方向に動いたので多分これで弾いてもらえるのではないかと思います。

このギターを組んだとき2年前に書いたブログ記事はこちら。 ラムトリックを急に退社して、作業する場所も定まらない不安な時にギターをいじる仕事をくれたこのギターのオーナーさまに感謝しています。 2年前の今日、今の住居兼作業場にしている物件を見にきました。 初心を大切にこれからも日々コツコツ頑張ります。


1990年のベースマガジン

ビリーシーンの資料を追加で借りました。 1990年のベースマガジンを見ていて気がついたことがありました。

ビリーシーンの資料

この広告の左から2番目のナチュラルのベース! これこそ、私が手にした最初のベースです。 姉が軽音部の先輩から1万円で譲ってもらってきてくれました。 今でも手元に残してあります。

最初に手にしたベース

ベース手に入ったときは嬉しかったなぁ。 私の場合は最初からギターよりベースに憧れました。


ほぼ完成【wife風レリックベースの組み込み-23】

ピックアップカバーを削って高さ調整したところ、弦のビリ付きは解消されました。 ノブやブリッジカバーを登載して完成した姿になりました。

wife風レリックベース完成

また新しい資料を借りることができたのであと少しレリックを追加することになります。

ビリーシーンwife風レリックベース

交換したコンデンサの写真を掲載していませんでした。 このネック用ハムバッカーに合うコンデンサは104(0.1μF)でした。 磁力が強くて抵抗値は少ないというピックアップ仕様のようです。

採用したコンデンサ

今日お客さまにも弾いてみていただいて「全て要望通り!問題ない!」と太鼓判を頂きました。


ピックアップの高さ調整【wife風レリックベースの組み込み-22】

トラスロッド調整用のレンチを作りました。 10ミリしかない隙間に通るように短くカットしました。

レンチを削る

弦を張ってみたところ、全体的に妙にビリつきます。 これはおそらくネック側のピックアップの磁力が強すぎるせいではないかと予想されたのでピックアップを外してみました。

ネック側ピックアップを外してみる

外すとビリ付きがとまります。 ギブソン系のネックはボディと指板トップに差があるので、それに合わせてピックアップの高さが高いのです。 マグネットが強いのも原因ですね。

磁界が強すぎる

現状から3ミリは落とした方が良さそうです。 それくらいならむしろ見た目もwifeに似てきます。

削る前のピックアップカバー

グラインダーで削りました。 今日はずっとグラインダー作業ですね。 ちなみにこのあと、ピックアップを下げるためには掘り込みを深くしなければいけないことが分かって、またトリマーで木工加工&導電塗料の塗り直しをしました。 今は乾燥中です。

削ったあとのピックアップカバー

リアルセルロイドピックガードの端材からチップを切り出しました。

トーラム・ピックガードの端材

トラスロッドカバーを作らなくてはいけません。

トラスロッドカバーの製作

イメージ通りのものが出来そうです。


弦アースがつながっていない?【テレのアース不良修理-1】

弦アースがつながっていないテレキャスタータイプをお預かりしました。

テレ全景

テスターであたってみると確かに導通がありません。

導通確認

ブリッジを外してみましょう。 弦を外していて気になったのですが、どうやら溝が狭くて弦を噛んでいます。 少し広げても良いかもしれませんね。

弦が引っかかる

このブリッジはオクターブネジを外さないと取り付けネジにアクセスできません。 ビグスビーから外しましょう。

ブリッジ部

ブリッジを持ち上げてみたところ。 キャビティの導電塗料をトップ面にも塗り広げてブリッジと塗料の間にアース線を挟み込むことで両方をアースしようという作戦のようですが、それを挟み損ねています。

アース不良の原因箇所

この感じだとネック側がどうなっているのか心配で開けてみました。 なんとこちらは導電塗料がありません。 どういう基準なのでしょうか? 金属カバーがあるからですかね。 そういう考え方はあるかもしれません。

ネック側ピックアップ・キャビティ

アース線がどこにつながっているか確認するためにコントロールパネルを開けてみました。 なにやらすごいことになっていますね。 プッシュプルでシリーズ&パラレルを切り替えられるようです。

ということはフェンダーのようにブリッジピックアップのコールドから配線をのばしてエレベータープレートをグラウンドにつないで、ネジを通じて弦アースをするという方法は使えません。 シリーズ時に問題がでます。

配線部

エレベータープレートに直接グラウンド線をつなぐ必要があります。