故障したミュートロン【MU-TRON Ⅲの修理-1】

古いミュートロンをお預かりしました。 エフェクトがかからない状態です。

エフェクトがかからないミュートロン

本体を解体してから電源の不良が見つかったらがっかりなので、電源アダプターからチェックしました。 きちんと電圧が来ています。プラスマイナス9ボルトの仕様です。 だから電池で駆動するときは2個いるのですね。

のちに9ボルト仕様に変更になったそうですが。

電源をチェックする

音が出るけれどもエフェクトがかからないというのはやっかいです。 ネットで見つけた回路図によると、エンベロープ信号を使ってアナログフォトカプラでフィルタを制御しています。

そういった今使われていない部品が故障していた場合、修理が非常に困難になります。 LEDとCDSを使って部品から自作することになるでしょう。

スイッチの故障などであることを祈ってテスターで点検するのですが、スイッチは全て正常に動いています。

スイッチ機構をチェック

そこで基板の異常を発見しました。 おそらく電池から漏れた液体がかかって腐食したようです。 銅箔パターンが緑青になってしまっています。 ここの両端で導通がありません。

腐食している基板パターン

ドレメルで削って掘り起こしてみました。 ここに銅箔テープで作った新しいパターンをはわせてハンダでバイパスを通しました。

パターンが切れている

借り物の回路図で申し訳ないですが、断線していたのはピンセットの先の部分。 まさしく制御系の要所です。 回路図で「?」と書かれているのがフォトカプラです。そのLEDをドライブするオペアンプに届けるエンベロープ信号が届いていませんでした。

断線箇所

動作するようになりましたけど、飛び道具すぎて直っているのか心配になるエフェクターですね(笑) お客さんに判断してもらいましょう。

今回見てみて分かったことやミュートロン回路の解説を次回書いてみようと思います☆


配線のオーバーホール【フェンダー・テレの改造-1】

去年フレット交換でお預かりしたテレです。 配線のポット交換とペグ交換をします。

テレ全景

トーンポットが少しバリバリいっていたのでポットの交換になりました。 もとの配線をバラします。

配線の分解

普段はビーメックスかクロスワイヤを使うことが多いのですが、今回はお客さまのご指定でベルデンです。

ベルデンのケーブルを使います

ノイズも減らしたいので導電塗料の塗布も一緒にしました。

導電塗料の塗布

塗料が乾くまでにコントロールプレートのアッセンブリーをすませます。

配線の準備

配線が完了しました。

配線完了

かなりノイズが減りました。 配線もしっかりできましたので当面トラブルなく使えます。


スイッチ付きシールドケーブルの製作

ご注文いただいのでシールドを作ります。 お客さまのご希望でベルデンの#8412ケーブルを使います。

長さは4.5メートルというこだわり寸法です。 材質や寸法、プラグの形状などはできるだけご希望にそって製作します。

今回はスイッチ機構付きです。 シールドを楽器から引き抜くと自動的にボリュームがゼロの状態になって「ブーーー」と鳴らない便利なプラグです。

スイッチ付きプラグ

完成品がこちら。

完成したケーブル

銀色のスリーブ部分がスイッチになっています。

ノイトリックのスイッチ付きLプラグ

とてもよくできたプラグです。 ノイトリックのLプラグは、テレキャスターのようなカップに収まったジャックにも届きます。

同じようなものが欲しいという方はこちらのメールフォームからご連絡下さい☆