PURE TONEのジャックを付けてみた

ギターやベースに使うジャックと言えばスイッチクラフト製が一般的ですが、今回PURE TONEというブランドのジャックを手に入れました。

一般的なモノラルジャックには先端のチップ端子にひとつだけ板バネ式の接触端子があって、付け根の方のスリーブ端子はジャックの筒状になった部分の内側のどこかに斜めに押し当てられているだけです。

PURE TONEのジャックの面白いところはまず、チップ端子に板バネ接点が2枚あることです。 また、スリーブ端子にも板バネがあります。

下の写真はステレオなのですが、チップに2枚、リングに1枚、スリーブに1枚板バネ式の接触端子があります。

PURE TONEのジャック

しかもそれぞれの板バネ式接触端子には凹凸が付いていて、少なくとも2点で接触するようになっています。 チップ端子は4点で支えていることになります(形状が合えば線や面で接触しますね)。

チップ端子の接点

リング端子は2点、スリーブ端子も2点あります。 モノラルの場合はこれら4点がすべてスリーブにあてられます。

リング端子スリーブ端子

ジャックの接点不良トラブルは、スリーブ端子(筒の内側)が酸化することでアース不良になる場合がほとんどです。

スリーブ端子に専用の接点があるとトラブル回避に有利であることは、ビルトインジャックの寿命が長いことをみても明らかですね。

自分のベースに付けてみます。 このベースはバードケージオリジナルプリアンプBCP-3が登載されている試奏機でもあります。

取り付けて見る

ハンダ付け端子がキャビティに当たらないように、この向きで付けました。 導電塗料を塗ったキャビティに入るので、一応ヒートシュリンクチューブで絶縁してあります。

取り付けて見た

プラグをさしてみたところ、特に違和感はなくスイッチクラフトと同じように使えますね。 いろいろな方向からプラグを支えているので安定感があるような気もします。

多接点で電気的接触をバックアップし合うような仕組みなので、接点復活材を使うよりもこれに交換する方が安心です。

接触抵抗が小さくなるせいか音にも輪郭が出る感じがしました。 これについてはもっと弾き手の意見を聞いてみたいですね。

今後は配線のオーバーホールメニューのオプションとしても、ご提案していきたいと思います。