ハイブリッドJJピックアップの取り付け【FUJIGEN・JBタイプのピックアップ交換-2】

ハイブリッドJBピックアップの写真です。 配線を出すハトメ部分が普通よりひとつ多いです。 内側の層がフォームバー皮膜線になっていて中央のハトメ部からタップ線を出すことで’70s風のサウンドが得られます。

JB用ハイブリッド・ピックアップBJJ-HY.の商品ご紹介ページはこちら

その外側にエナメル皮膜線の層があってフルにならすと’60s風のサウンドが得られるようになっています。

BJJ-HY.

ポールピースの面取り、ボビンの組み立て、コイルの巻き上げまで全て手作業で製作しています。

BJJ-HY.

コイルを近くで見ると、手送りでランダムに巻いているのが分かってもらえると思います。

ランダム巻き

着磁が完了して配線材を取り付けたところです。

着磁と出力線の取り付け

ルーティングしたボディの方は、導電塗料の再塗布を行いました。 ここからアース線の取り付けです。

アース線を戻す

もとの配線では全てのキャビティからでたアース線はポットの背中に集まっています。 これはおそらく全て同じ長さの線を使用できるという製産時の都合ではないでしょうか。

「厳密に言えばどこにアースを集めるかでも音が微妙に違う」という研究を10年前ギタークラフト科時代していたのが後にフジゲンカスタムハウスの店長になった東原くんなので実は深い理由があるのかもしれませんね。

もとの配線はこんなかんじ↓

もとのグラウンドまわり

とは言え線が複雑になってメンテナンスがしづらくなるのを避けるため、今回はキャビティの導電塗料を結ぶアース線はコントロールキャビティ部で弦アースと一緒にまとめて母線をジャックに引きました。

楽器の場合、慣例的にボリュームの1番端子をポットの背中につなぐので、その段階でシグナル・グラウンドとフレーム・グラウンドが接していますので1点アースはそもそもほどけています。 そのあたりもまたいずれ書きましょう。

グラウンドをスッキリと

完成した配線はこんな感じ

配線完了

配線完了

楽器を組みたて直しました。 スイッチが4回路も入ったかなり複雑な配線ですが、収まるように作れたので何の抵抗もなくコントロールパネルが閉まりました。

弦を張ってしばらく置いておきましょう。 もうすぐ完成です。

再組み立て