導電塗料の抵抗値が高めなので塗り足しておきます。
バランサーポットです↓ 一度分解して掃除します。
トーンポットの分解清掃をしました。
バランサーポットは上下2枚の基板が見えるようにして、スライダーの接点を磨いたり、汚れを掃除します。
ネックのエンド部分↓ フレットがなくなった分だけネックを持ち上げたので、化粧板が付かなくなります。 なので家具ワックスで着色して目立たないようにしておきましょう。
ピックアップキャビティの導電塗料をアース電位につなぎました。
ボリュームにはスイッチ付きポットを使用します。 プリアンプのバイパスができるようになります。
大まかに配線ができました。 ニッケルラウンドワウンド弦からブラックナイロン弦に交換するので、弦を張った状態で指板の状態を確認したいので、ピックアップを取り付けるのはあとにしましょう。
ブラックタスクナットを取り付けていきます。
粗加工して・・・
接着しました。
弦を張るために再びペグを取り付けました。
ボディのトップ面から見たところ。