ピックガードの取り付け【 VANZANDTのテレタイプのピックガード交換-2】 投稿日時: 2023年6月7日 投稿者: admin コントロールパネルに当たる部分を少し削ります。 1弦側を削ることでブリッジと並行に付きそうです。 ネジ穴をあけていきましょう。 ジョイントポケットは6弦側だけ削れば良さそうです。 ベアリングビットで削りました。 弦を張り替えて完成です。 トルクのある回転工具を使うときは弦を外さないと危険なので交換させて頂きました。 今回取り付けたピックガードはモントルーの「52 TL pickguard relic」でした。 Tweet
レリックしたハムバッカーのカバー 投稿日時: 2023年6月7日 投稿者: admin 思いっきり渋くしてみました。 弦のあととか付けた方が良いですかね。 有識者ニキにビンテージはメッキ無しだという話を聞いたので、今回はメッキ無しをサビさせてみました。 メッキ有りのものに弦あとを付けて下の銅の層が出てきているのが良い感じに模様になって格好いいレリックも見たことがある気がするのですが、どっちが本当なんでしょう。 この感じは気に入ったのでピックアップに付けてみます。 Tweet
月に一度の内科 投稿日時: 2023年6月6日 投稿者: admin お薬をもらいに月イチの内科です。 私の場合、パニック発作的なものが出たことをきっかけに血圧のお薬をもらっているのですが、そのことをちゃんと覚えていてくれていて、仕事などについても気にしてくれます。 いや、もしかしたら「病院にある鳩時計と似た型番のものを修理しているから裏側を見せて欲しい」と頼んだのが印象的過ぎたのかも知れません。 Tweet
弦を張り替えた【ギブソンL-00のフレット交換-13】 投稿日時: 2023年6月5日 投稿者: admin ピックアップを再び取り付けて、弦交換しました。 ネックと弦が落ち着いたらナット溝をもう少し整えて完成です。 Tweet
ワックスポッティング【古いジャズベースの全体調整-3】 投稿日時: 2023年6月5日 投稿者: admin ネック関係は一旦棚上げにしてピックアップのワックスポッティングをすることになりました。 溶かしたワックスに漬け込みました。 常温に冷えて固まったら、マイクロフォニック現象がかなり収まりました。 弦交換をして弦高調整とオクターブ調整をしました。 サドルはきれいに並んだようです。 これで一度お返しして使ってみてもらいます。 今回は修理と言うよりは診断が中心でした。 Tweet