チタンサドルに弦溝を作る【レスポールスペシャル(20250511お預かり)にバダスブリッジを付ける-2】

バダスブリッジの取り付け位置を出していきます。

ブリッジの位置出し

チタンサドルに弦溝を作りました。

弦溝を作る

低粘度と中粘度のネジロックで細かい部品が共鳴しないようにミュートします。

細かい部品を借固定する

ボリュームのノブが緩くなって回りすぎていました。

ノブが緩い

Sonicのフルアップボリュームは1軸2連という特殊なボリュームポットを使って作られているため、インチ用として売られているFV-22もローレット(ノブが付くところのギザギザ)がミリスペックになっています。

右側のCTSがインチ規格、左側の1軸2連がミリ規格です。 どちらも6mmなのでボリュームノブの内側を6mmのドリルでさらって上げると付くのですがインチ用のギザギザを削ることになるので滑ってしまったようです

フルアップポットのシャフトについて

すり割り軸を拡げてきつくなるように調整しました。

完成

モントルー製のバダススタイルブリッジは薄く作られているので弦高がバーブリッジと同じくらいまで下がりますが、本家に交換すると弦高は上がりがちです。 ネックの仕込み角によるのですが、このギターの弦高は上がってしまいました。 一旦これで弾いてみてもらいましょう。