出力のカップリングコンデンサがショート方向に壊れていれば、出力のホットとコールドの間の電圧や電流に異常が出るはずなので確かめます。
乾電池の直流が外に漏れていることはなさそうですし、電源電圧も9.5Vくらいでていて、電源電圧の低下による音割れではなさそうな気がします。
そもそもミックス出力では音が出ません。 2系統出力にするとアコースティック側からもかすかに音が出ます↓ この状態でエレクトリックを抜くとアコースティック出力からも音が出なくなります。
2系統出力時の消費電流は1.7mAくらいでしょうか。
エレクトリック出力を抜いてアコースティック出力だけ挿している状態(いわゆるミックス時)は前回の記事を書いたとき同様2.5mAです。
全てを抜いて、乾電池から電流が取り出されないようにならないといけない状態では2mA流れています。
プラグを差しているところの基板のプログラマブルな出力選択が壊れているのでしょうかね? まだよく分かりませんけれど。 まさにメーカーに基板交換してもらうしかないパターンかも知れませんね。 もう少し分解して調べてみましょう。