いろいろなベースを弾いてみると、4弦解放の音が「ドーン」とこずに「パリョ~ン」といった音が混じるように鳴るときがありませんか? ずっとこれが謎だったのです。
この写真のベースは修理完了時にオクターブ調整をしっかりやり直すと音が変わってしまいました。 「パハーロロリョリョロロリョリョン」とフランジャーがかかったような鳴り方をしてしまいます。
オクターブ調整前の状態に戻すと良くなります。 どうやらサドルの位置がボディエンド側に寄ってしまっていることが問題のようです。 角度がつきすぎて弦が曲がりきれていないことが原因か、ボールエンド近くの巻きが乱れている部分を振動させているからか。
この問題の原因について飲み会の場でF弦カスタムハウスのH原くんに話したらあっさりと「あれでしょ。サドルが下がりすぎて弦の角度がつきすぎているんでしょ。フェンダー系のベースは全部それあるよね。 アルバトロスのブリッジだったらその症状が出ないでしょ」というのです。
アルバトロスのブリッジはタイミング良く、お預かりしている楽器から外したものがあります。3・4弦の弦留め部分が下がっている構造のブリッジです。 並べてみました。
3・4弦のボールエンドをかなり緩い角度で長めに後から引っ張ることができます。
これまでそんなに注目していなかったブリッジですが、これってものすごい大発明なのでは?と思えてきました。
作ったアルバトロスの水口さんに電話して聞いてみたら、もともとは5弦の飾り糸がサドルに乗り上げないように、というところから発想したらしいのですが、付けてみると3・4弦の解放がドーンと鳴るように変化するということです。
解放はナット側でも弦を強く曲げることになるので、特に解放で弦の振動がおかしくなるのでしょう。
「曲げられていることでサドルやナットより内側の領域まで振動しにくくなる」説、「弦の断面積が増えて物理学上の理想的な弦からかけ離れる」説、「弦が曲がりきれずに、インコースとアウトコースで弦長が異なり微妙に違う周期で振動してしまう」説などが考えられますかね。
ビンテージのベースの場合、取り付け位置がそもそも前になっていて、サドルは全体的に後にずれてしまっています。
ゆえに1・2弦ももう少し遠くから引っ張ってもいいので、ビンテージに付けても違和感がない四角い形状のベースプレートで、なおかつ塗面に接触する面積は同じにすることで、付け外しの際に塗装にダメージが出ないようなものを作りたいですね。
ちなみにこの症状が出たときにテーパードコア弦を使用してみるのもありだと思います。
この研究はまだ続きそうです☆