ネックのオーバーホール
ギターやベースの、ネック周りのコンディションにお悩みではありませんか?
ネックが反っている、ネックの見方やネックの調整方法がわからない、フレットがすり減ってビリ付きが気になってきた、フレットの交換をした方が良いのかわからないなど。フレットのすり合わせやフレット交換がうまい工房をお探しの方はぜひご連絡ください。究極のフレットワークをあなたの愛機にインストールします。
ネック周りのコンディションには様々な要素が関係しています。これらを一元的に解消する必要があります。部分修理を繰り返しても問題が解決しにくいだけでなく、かえって高額な修理になることがあるだけでなく、楽器に大きなダメージが出ることもあります。
Birdcageの考えるフレットワークのプロセスは以下のようなものです。
まずネックの反りを取る。
ネックにはトラスロッドというネック調整用の鉄芯が入っています。このトラスロッドで調整が可能な範囲にネックの反り具合を収める必要があります。弦を張った状態でネックを真っ直ぐにできる状態までヒーター修正を施します。この工程をはぶいて次の工程に進むと、指板を多く削ってしまうことになり、その寿命を縮めてしまいます。極端な場合、ナットからペグへ向かう部分の弦に角度がつかなくなり、開放弦のビリ付きにつながることもあります(こうなると指板張り替えが必要になります)。ヒーターによる修正は後々元に戻ってしまうという指摘もありますが、Birdcageでは、熱修正後になるべく長く弦を張った状態で様子を見ることで少しでもネックが安定するように心がけています。そのため念入りなヒーター修正が必要な楽器は納期を長めに見て頂くことをお願いします。
指板が真っ直ぐであること。Rが正確であること。
経年変化で指板の材木が伸び縮みします。一部に波うちが出たり、ネックの左右で反り具合が違ってくることもあります。フレットを一度抜いて、指板の研磨を行います。この行程をはぶくと、フレットのすり合わせをする際に、指板が原因で飛び出ているフレットを多く削ることになってしまいます。せっかく新しいフレットに交換するのに最初から削るのももったいないですし、ふぞろいな形状になってしまいます。
指板のRについても同様で、きれいな弧を描いていなけれなりません。フレットは指板のRに反って曲げられ、押し込まれます。この段階で美しく仕上げられていれば、すり合わせはほとんど必要ないくらいに均等なものになります。新品の楽器でも形が崩れているものが多くありますので、一度手を入れた方が良い部分です。 また、Birdcageではコンパウンドラジアスを採用していますのでナット側よりエンド側の方が指板のRが緩くなっています。指板の形状には円柱指板と円錐指板があります。円柱に定規のような真っ直ぐなものを斜めに当てるとグラグラしますが、円錐の場合、頂点から放射状に当てる限り常に真っ直ぐフィットします。ギターにも同じことが起こっていて、円柱指板だと両端の弦と中央の弦では指板表面の反り具合が変わっていることになってしまい、ハイポジションでの音詰まりなどの原因になりますし、これをフレットのすり合わせで解決しようとすると新しいフレットをその分多く削ることになります。工場で生産される段階では多くの楽器が円柱指板ですので、こちらも一度手を入れると楽器がさらに良くなる部分です。
フレット溝
フレットの溝はフレットのタングに対して広すぎても狭すぎてもいけません。広い場合、後々フレットが浮いてきてしまう原因になることが多いですし、狭い場合はフレットを打った際に逆反る原因になります。
世間では「フレットの溝がダメになるからフレット交換は2回くらいが限界」といった意見も聞きますが、現在では便利な工具もありますので溝の再生が可能です。指板が薄くて限界という場合もありますが、フレットのタングを削れば問題をクリアできることもあります。ぜひご相談ください。
フレットのR
Birdcageでは、フレットのRを指板のRにピッタリ合わせた状態で押し込むという手法を採用しています。これは後々フレットが浮いてくることを防止するが目的です。フレットの両端が浮くと目立つという理由で、工場製産時にはフレットのRを指板のRよりきつく曲げて打ち込む手法がよくとられますが、これは結果的にフレットがバネのように力を蓄えてしまい、経年変化で指板材がもろくなるにつれて中央部のフレット浮き症状を起こします。ハンマーで上手くたたき延べることで、打ちながらRを合わせることができるリペアマンもたくさんいますが、本当にできているのかどうかは、数年後に確かめてみなければ本人でもわかりません。責任を持って正しくフレットを打つために、フレットの曲げ加工には十分な時間をかけることにしています。フレットは「打つ」のではなく「曲げる」「押し込む」ものであると考えています。
すり合わせ
フレット頂点が一直線に並ぶよう精度のあるすり合わせ作業を行います。ですが、上記の通りここでいかにフレットを削らなくて済むかが本当の意味での精度ということになります。作業するたびに、技術の向上を意識・確認する工程です。
フレット・サイドの仕上げ
フレットのサイドは1本1本丁寧に削って、さわり心地が良くなるように丸めます。量産品のギターの場合、内側へ大きく斜めに削り落としてあるものがよく見受けられます。これは手間をはぶくための手法で結果的にはフレットの有効幅を狭めてしまっています。Birdcageでは、フレット・サイドを60度くらいに立てた状態から丸め加工を施すようにしています。
ナットの製作
フレット交換をすると、同時にナットの再製作が必要になります。フレットが高くなりますので、それに合わせてナット溝の底面が今までよりわずかに高くなるためです。フレット・サイドの形状が変わりますので、使える有効幅が変わります。弦の間隔もほんのわずかですがフレットに合わせる必要があります。
ナットの形状についても、演奏中に手が触れたときに違和感がないようなスムースな仕上げを心がけています。
使用するフレットについて
Birdcageでは基本的にJescar(ジェスカー)フレットを採用しています。形状の美しさ、左右対称性、製品誤差の少なさ、ねじれのなさ。あらゆる面で抜きんでた品質を持っています。
特にねじれの少なさは特筆すべきものがあります。おそらくフレットの巻き加工にベアリングなどを使った送り出し機を採用しているのではないかと思われますが、通常の巻き取り機を使った加工でどうしてもついてしまう斜め方向の巻き癖が皆無です。Birdcageの標榜する安定したリフレット作業にはなくてはならないブランドとなっています。ぜひこちらの中からお選びください。
価格
ネックコンディションのオーバーホール | 65,000円(税込) |
メイプル指版の再塗装 | +13,000円(税込) |
バインディング付きのギター | +5,500円(税込) |
ステンレスフレット | +5,500円(税込) |
コンディションが良く、部分修理ですむ場合
ナット交換のみ | 15,000円(税込) |
フレットのすり合わせのみ | 15,000円(税込) |
フレット浮きの簡易修正 | +3,300円(税込) |
- ご予算の都合で部分修理をお引き受けする場合は上記のような理由で根本から良くならないことがありますのでご了承ください。可能な範囲内でなるべく良い仕上がりにいたします。
- その他ギターの修理でお困りのことがございましたらお問い合わせください。
納期目安
1ヶ月~3ヶ月
- 指板塗装の必要がない場合が納期目安1ヶ月、必要な場合は2ヶ月~程度となります。
お問い合わせ・修理のお申し込み
修理をご依頼のお客様は、「楽器をお預かりする際のお願い」を必ずご確認下さい。
修理に関するお問い合わせ・お申し込みは下記リンクから承ります。