Matonのジャック修理

メイトンというアコースティックギターです。 秦基博さんが弾いているのでご存じの方も多いでしょう。 ジャックがバリバリ言うというのでメンテナンスしましょう。

こういうテープ式の配線でつながっているようです。

Matonのギター

何か基板が出てきました。

何か基板が付いています

両面基板でパターンが見えない上に、ジャックのスイッチが絡んでいる回路なのでよくわかりません。 出力保護回路がここに乗っているようです。

結局、中にたまったネコさんの毛が、電池をオンオフするスイッチ機構にからまっていたのが不調の原因だったと思われるので、ジャックを交換するのはやめました。

ジャックも珍しいスイッチ機構付きなので、販売楽器店経由でオーストラリアのメイトン社に送って修理してもらうか、部品を個人輸入してリペアショップ部持ち込むとかしないとジャック交換ができないのではないでしょうか。 販売店が部品を持ってくれているかも知れないので買ったお店に相談した方が早いですね。

何かしらの補助部品が付いている

ジャックに付けられたロックワッシャーがあまり効いていなくて、外から締めようとすると、中身が一緒にクルクル回ってしまっていたので、内径が同じ大型のロックワッシャーに交換しておきました。

ロックワッシャーを大型に変えておいた

これは私が勝手に想像したシナリオなのですが、プリアンプのメイン基板を設計したときに、ギターのシールドケーブルの容量性負荷かなにかを見落としていて、シールドをつないでみたらピーーーっと発振したとかで、ジャック部分に予備基板をわざわざコストをかけてまで取り付ける必要がでて、それゆえエンドピンジャックをあきらめざるを得ず、演奏していると一番ホコリがたまりやすいところに電源スイッチの端子が来てしまった・・・みたいなことが起こっているような気がします。

ノイズ対策・発振対策は設計時に対処するのが一番コストダウンになるというやつですね。 エンドピンジャックはその点、ボディ内側からホコリが入る心配はないですね。 立てかけておくと穴は下を向きますし。

と、ここで1枚目の写真を見返して頂くと、ネコさんの毛がたくさんたまっているのが見えると思います。 この楽器の構造上の個性だと頭に入れて付き合うのが良いと思います。

で、今後の具体的な対策なのですが、Amazonで踏み込み式のエアポンプ(プールで浮き輪をふくらませるヤツ)を300円で買って、弦を交換するときにベランダでプシュプシュしつつ、それをニャンコさんに邪魔されるというチャーミングな方法に決まりました(笑) メイトン弾きの皆さんは一家に一台どうぞ(多分ジャックやそのスイッチ自体の耐久性はちゃんとあります)。