フレット浮きを修正中【フェンダージャパンストラトの改造-5】

まずは粗加工したナットを取り付けていきましょう。

ナット溝の加工

通常このギターのナット取り付け部の底は指板トップと同じRが付いているのですが、以前ナット交換をしたリペアマンさんによって平らに加工し直されています。

おそらくギタークラフト科の課題でナット交換をしたときにRを崩してしまっていて、リペアマンさんも苦肉の策でこうしたのでないでしょうか。 とは言え両サイドに少しだけR部が残ってしまっているので改めてきっちり平らにし直しましょう。

ひとつひとつクラフト科の同級生との作業風景を思い出しながら作業するので、このギターを修理しているとなんだかとっても懐かしい気持ちになります(笑)

もとのナット溝

大まかに加工した牛骨を取り付けました。 フレットが結構浮いていて、こちらの修正もしなくてはいけませんね。

粗加工したナットの取り付け

溝が緩くなってしまっているので端浮きや中央部の片側浮きが気になります。 浮いているまま固定されているならまだしも、押さえるたびにフカフカと上下するのはさすがにそのままにしておかないほうがいいですね。

フレット浮き

本気を出して直し始めると完全にリフレット作業になってしまいます。 圧入しながら接着剤を流し込むタイプの補修で済ませます。

圧入と固定

フレット溝をノコで深く切りすぎています。 隙間が空いていて触り心地が良くありません。 自分で作業するときには気をつければいい話なので埋めるためのローズパテなどは用意していません。今回はアクリレート系接着剤を流し込んで仕上げましょう。

今回のようにもとから溝が深い場合があるので色の良いパテも持っておいた方が良いかもしれませんね。

吹かすぎる溝を埋める

フレットのすり合わせをします。 浮いたまますり合わせられたフレットは、押し込み直すことで当然その分低くなっていますので合わせる必要が出てきます。

フレットのすり合わせ

フレットをピカピカに仕上げたところがこちらです。

弦を張っていない状態でハイポジションでほんの少しだけうっすら逆反っているという、なかなか期待の持てるネック・コンディションなのは、このギターの持ち主がクラフト科卒業後に野澤先生のところへ修業に通っていたときに面倒を見てもらったからなのかもしれませんね。 良いコンディションのギターに仕上がりそうです。

フレットの仕上げ

フレットが気になりすぎて今日はナットを加工するところまでいきませんでした。 また明日ですね。