オルゴール基板を読み解く

昨日は休みの日なのに、気になって基板を鳩時計の基板を読み解くという謎なことをしました。

裏側はこうなっています。 茶色から何かしらのコントロール信号がメイン基板から来ます。 青い線が各オルゴールのモーターを制御する線です。

裏側

表側から見るとこうなっています。 似た物が2回路入っています。

表側

おそらくこうなっていて・・・

表側

こういう回路図になりそうです。 一度動き始めたモーターは機械式のギミックというかスイッチで電源が止まるしくみですね。

回路図

モーターとコンデンサを入れ替えてこう描いた方が機能を表せています↓ ダイオードは半端整流なのでしょうか? モーターをドライブしているトランジスタはゲインを上げるためにダーリントン接続されていますが、電源電圧が低いのでインバーテッドダーリントン接続になっているのでしょう。

書き換えた

先に鳴る2階のオルゴールのこの「?」部品の挙動がまだよく分かりません(そもそも見えない)。 タイマーリレーとかでしょうか。 鳴り終わると自動的にオープンになるとして、なぜ1階のオルゴールに連動するのか分かりません。 2階のオルゴールが止まるころまで茶色の線から信号が入ってきているのか、このパーツがコントロール信号を出しているのか、モーターのノイズや逆起電力を信号源として使っているのか・・・?

2階オルゴールのスイッチ

1階のオルゴールは機械式のギミックがスイッチになっています。回り出すと電源が供給されて、一周すると自動的にオープンになります。

1階オルゴールのスイッチ

2階のモーターを手で回すと2階→1階とオルゴールが連動するので、「?」の部品自体はおそらく正常に動いているのではないでしょうか。 問題はここを制御信号が動かせていないことです。 おそらく茶色の線をスイッチのところにつないだのが良くないです。 テスターで調べてつながっているからという理由でスイッチにつなぎましたが、動作中にリレーかなにかで分離して信号を流しているような気がしてきました。

電源がショートしていた原因は「?」のスイッチ機構がショートになったときにSW2の端子がプラス電源にショートしていたことでした。 つまりこの赤丸の22μF電解コンデンサがとても怪しいです。

この部品が怪しい

モーターコイルの逆起電力対策のダイオードが入っていませんけれど、バイポーラ電解コンのほうが壊れにくいのかも知れません。 電解コンデンサは同じ時期に作られたものでしょうから、これ以外の合計4つを全て交換してしまいましょうか。

トランジスタなどは今のところ交換しないつもりですが、半導体類は鈴商の通販で手に入りそうです。 おそらく古い型番であるだけで、そんなに特殊な規格のダイオードやトランジスタではないのだとは思います。

というわけで、①オルゴール基板の制御信号線を本来の位置に戻す。②電解コンデンサを新品に交換する、の2点で直る可能性があります。