弦を触ってもノイズが減らないとうデューセンバーグです。
コントロールパネルを開けてみたら確かにアース線が1本外れています。
こういうギターはエンドピンのところに弦アースがあるタイプと、レスポールみたいにアンカーにつながっているタイプがありますね。 アンカーに通じた穴が見つかりました。
弦高は今のままが良いそうです。
先に調整してブリッジをネジで締め込む方式なので、段取り的にはこの部分を計測しておきましょう。
専用の工具でアンカーを抜きます。
アンカーを抜いて新しい電線をつなぎます。 接触面積が広くなるように撚り線を拡げておきます。
アンカーを押し戻して、アンカーと電線がつながりました。 昨日デジタルテスターが壊れたのでアナログテスターでチェックしています。 デジタルの大きいテスターは持っていますが、ギターのこういうちょっとしたチェックのためにはポケットサイズのデジタルテスターの方が小回りが利いて良いですね。
配線を戻します。 結束タイでまとめておきます。
弦アース線が無事につながりました。
元々の線は、単線かハンダメッキされた撚り線です。
アンカー穴に破片がありましたから、もしかするとアンカーを打ち込んだ段階で折れていたのではないかと思います。 ここはやはり撚り線の方が良いのでしょうかね。