カバーのこの辺り↓を叩くとアンプから音が出てしまいます。 ハウリングの原因になるマイクロフォニック現象の発生源になっています。
ハンダごてでワックスを溶かして隙間に流し込みました。 これでほぼほぼ収まりました。
配線をつないでいきます。
ジャックを新品に交換します。 今回はPURETONEのジャックを採用しました。
配線の位置を調整したらキャビティにぎりぎり収まりました。 トリマー加工は必要ないかも知れません。
ただノイズが多いです。 カバーがハンダ付けされていませんので浮いた金属がアンテナになってノイズを集めています。
銅箔テープなどを使ってコールド端子からアースにつなぎたいですが、ピックアップ切り替えスイッチだらけの配線になっているので、もし直列になるポジションがあるとおそらく良くないです。 スイッチを切り替えて調べてからにしましょう。
どこから手を付けて良いか分からないので現実逃避的にフレットのクリーニングを始めました↓
あと、導電塗料の塗り方がいい加減だったので塗り重ねておきます。 これだけでもノイズはかなり減るでしょう。






