再組み立て【アックスベースの改造ー35】

配線が出来上がりました。 コネクタケーブルはあまりカットしたくないので結束帯で縛ってグルッと長めに使いました。

バランサーとか無しの1ボリューム1トーンの配線になっています。

配線できた

指板に手垢が付いているので掃除します。 フレットも無限に緑青が湧いているので掃除しておきます。

ネジがやっぱりひっかかるので、ネジ穴をあと少しだけ拡げました。

あと少し拡げた

nuroの塗膜を面取りしてからブリッジを戻していきます。

面取りしてからブリッジを付け

弦交換しました。 ロッドカバーのネジが入らないのでネジ穴を拡げました。

ネジ穴を拡げた

ネックがハイ起きしていたり、バダスのサドルに弦の溝がなかったり、裏蓋がギチギチで外れにくかったり、いろいろと改善点はあると思いますが、今回は見た目とコスパ重視ということなのでここまでにしましょう。

完成

弦高のお好みが比較的高めなのでこれで良い感じではないでしょうか。 パッシブとは言えEMGだからかノイズも少ないですし、上品な音色です。 音量がおとなしめですが、それはアンプで設定してあげれば良いかな、という印象です。