オイルコンデンサを測ってみた【スペシャル(20240921お預かり-1)の部品交換-7】

SonicのOC-223(左)とScud CR-022OIL(右)です。 書いてある表示は全く同じですけれど、製作しているヒグチさんとしては同じものという認識なのでしょうか。 右の方が平べったいです。

HGC.(ヒグチ)、DUシリーズ、630V耐圧、0.022μF、許容誤差20%、おそらくロット番号、という並びになっています。

Sonic OC-223とScud CR-022OIL

同じくScudのビタミンQ表記のものも並べてみました。 これも形が違います。

Sonic OC-223とScud CR-022VQ

全部計測してみたのですが、どれも0.020~0.022μF。 SonicのOC-223は誤差の小さいものだけをパッケージした商品なので容量が正確です。

ESR(等価直列抵抗)は31~45Ωくらい、ESL(等価直列インダクタンス)は1kHzで1170~1252mHと出てきます。 1H? 私が測り方を間違えている可能性が高いですね・・・ただそうだとしても全部同じくらいの値で区別が付きません・・・。

これ↓と特性が似ていて困りました。 ただこちらはリードが磁石にくっつくという違いがありました。

フィルムコン

一緒に測ったSHIZUKIの卵焼き↓はESRもESLもほぼないくらいすごく小さい値がでます。 このモデルはリードが磁石にくっつきましたけれどスピーカーネットワークにに使われているのを見かけます。 磁性体リードでもコイル成分がほぼ計測されないのならそれでいいですよね。 回路図通りになる純粋なコンデンサです。

Sizukiのたまごやき

ちなみにオイルコンデンサは経年変化で1.5倍くらい容量が増えていることがあるので、それに関しては当たり前ですがはっきりと音の違いになって表れます。 ESRが大きいということはトーンポットを絞りきれないことと同じなので、これも絞ったときの音に影響があるはずです。

コンデンサ成分以外の混じりけがあるのがオイルコンの面白さなのでしょう。 ピュアオーディオでは問題になるのかも知れませんが、一部の真空管オーディオを含めて「自分だけの個性的な楽器を作る」という楽しみには欠かせないスパイスということになりそうです。

ちなみに配線はこんな感じになりました↓

配線した