部品が欠損していて直せない【音が小さくなってしまったスペクターの修理-2】

ステレオケーブルを使ってジャックの配線が正しいか確認します。 問題ありません。

TRSケーブルで接続を確認

プリアンプを降ろしました。

プリアンプを降ろした

こちらが基板です↓ 6個ある大きいマルになっているハンダ付け箇所がポットがつながっているところで、下側3個が今回、オーナー様のお知り合いがポット交換でハンダ付けしたところです。

基板

分かりにくいですが2個部品がなくなっています↓ おそらくハンダ吸い取り器に吸い込まれたのではないでしょうか?

部品が足りない

図で描くとこうなっています↓

2個の部品が欠損

回路図で描くとこういうことになっています↓  部品Aはおそらく抵抗器、Bはコンデンサだと思います。

回路図で言うとここ

なぜなら、もしこの回路がBAX型のイコライザーだとするとこの赤い点線で囲んだ部分に似ているからです↓  部品Aがなくなることで低音の通り道がなくなってしまうので、症状とつじつまが合います。

もしBAX型イコライザーだとするとここ

「EMG BT schematic」などで検索してもかからないので、たぶん分解して回路図を起こした人がいないのでしょう。 写真なども調べましたが、チップ部品なのでコンデンサの定数が分かりませんでした。

というわけでトラブルシューティングの仕上げにピックアップをジャックに直結してみます↓ 元気いっぱい音が出ているのでイコライザー基板が原因です。

ピックアップを直結する

基板にはBTと書いてあります。

BTコントロールで間違いなさそう

コネクタ方式になった現行バージョンが手に入るみたいなのでそれを取り付けるのが良いと思います。

ベースを譲り受けてからつい最近まで、ベースツマミのノブが折れたまま使っていたそうなので(ベースはフラットの位置で折れて止まっていました)、プリアンプでの音作りはほとんどしていないのではないでしょうか?

なくても良いとまでは言いませんが、メイン機だそうなので少なくとも部品が届くまでのあいだ、ピックアップ直結で使っておくのもいいかもしれませんね。