下地塗装を修正【フレットレスJBの組み込み-5】 投稿日時: 2017年8月15日 投稿者: admin 研磨していたら少し納得がいかないところがあったので修正しました。 下地は刷毛塗りですませていたのですが、やっぱりスプレーする方がその後の作業がスムーズなので方針を変えました。 吹きつけそのものはすごくうまくなってきていますね。 Tweet
下地塗装2回目【フレットレスJBの組み込み-4】 投稿日時: 2017年7月26日 投稿者: admin 毛羽だったところを研磨して2回目の下地塗布を行いました。 ボディはそのままにしてネックの方を進めていきましょう。 指板塗装があるので当分ネックの方を先に進めていきます。 Tweet
生地着色【フレットレスJBの組み込み-2】 投稿日時: 2017年7月19日 投稿者: admin 塗装がはがれたところが汚れてくるのを再現するために先に生地を茶色に着色します。 この上に下地を塗っていきます。 Tweet
生地上がりのボディ&ネック【フレットレスJBの組み込み-1】 投稿日時: 2017年7月16日 投稿者: admin フレットレスのJBを組みます。 サンバーストのレリック加工になります。 ヤマ楽器さんにお願いしていたボディネックの生地上がりが今週上がってきました。 ヤマさんはいつも通り安定したクオリティです。 ノイズ対策用の導電塗料を塗っていきます。 頑張って作りましょう。 Tweet
ボディの塗装を研磨する【1960風レリックJBの製作-11】 投稿日時: 2016年11月22日 投稿者: admin レリックJBボディの塗装の研磨を始めました。 仕込んでおいた塗装がはく離する層が機能して、研磨していくと同時にレリック加工が進んでいきます。 裏面はこんな感じ。 良い感じに渋いです。 表面にパーツを置いてみました。 なかなか良いですね! これからまだまだ打痕を付けていきますけれど、これは素敵なレリックベースになることが約束されていますね。 どんどんレリック加工のテクニックが向上していきます。いつかジョン・クルーズに負けないレリック名人になりたいものです☆ Tweet