テールピースの取り付け【マイクロウッドベースを作ろう-5】

テールピースの部品です。 ボディのカーブにあわせて曲がっているのかと思ったら真っ直ぐなんですね。

テールピース

センターに取り付けるとしてネジの締め具合で弦のボールエンドが左右に動きそうでちょっと心配です。 真っ直ぐ弦が張れるのでしょうか。


ヘッドを塗装する【マイクロウッドベースを作ろう-2】

ワシンのウレタンニススプレーが余っていたのでこれを塗っていこうと思います。 あくまでもDIYとして気軽に組みます。

油性ニススプレー

マスキングしました。 (後にこれは必要ないことに気が付きました。)

マスキング(後に不要だと気が付く)

「スタンドに置いて乾かす」→「吊して乾かす」という段取りにするためにヘッド~7フレットまでを先に塗装しました。

ヘッド~7フレットだけ塗った

このつや消しスプレー良いですね。 吹きっぱなしで仕上げられます。


自分のフレットレスバイオリンベース【マイクロウッドベースを作ろう-1】

自分で弾くために作っているHoscoのバイオリンベースキットです。 10年近く放置されていたのですが、自分がやっているマンションズというバンドのウクレレセルフカバーアルバムで弾くために、フレットレスにして製作します。

と言ってもあくまでも遊びで組むので、塗装はウレタンニスの刷毛塗りとかDIY感溢れる感じにしていきます。 まだステインを塗ったところまで。

hoscoのバイオリンベースキット

ヒール部分にピエゾを貼り付けて弦と指板があたる「カラカラ」した音を拾いたいです。

ここにピエゾを貼りたい

マグネティックピックアップはネック側だけつけてブリッジ側の穴はサウンドホールにして開けておきます。 狙う音は「ボコンボコン」。 指板を痛めないようにブラックナイロン弦を張ります。

コントロール部

コントロールは2ボリュームのみの予定です。

今お預かりしているバイオリンベースにピエゾを載せるかどうかの実験でもあるので、ブログに掲載することにしました。