塗装を剥がしてレリック加工にすることになりました。
もう少しひじのところを剥がしてからなじませていきましょう。
生地が出ていると思うので、木目まで汚せると思います。
つや消しの塗装にテンプレートのあとがついてつやがでてしまったので、どうしようかと思っていたのですが、全体的に細かい番手のサンドペーパーで傷を付けて、レリックの時と同じ感じにしてみることにしました。
布でゴシゴシしてなじませます。
取りあえずこのテイストで進めていきます。 「ちょっと剥がして生地を汚して・・・」みたいな話もあるので、上手くいきそうならレリックがもう少し派手になるかも知れません。
ネックが付いたので、ここでフレットのすり合わせをします。 ロッドが真ん中に効いているので5フレット付近と最終フレット付近を落とせば真っ直ぐにそろいそうです。
きれいに丸めて完成です。
あとはお返しする前の最終調整だけで大丈夫だと思います。
コントロールキャビティの形が普通と違っていて、ネジが打てないところがあるので修正します。 まずは木栓を切り出しました。
木栓を加工して半円にしました。 トリマーを使ってキャビティの塗装を剥がしました。 木工用接着剤でガッチリ接着します。
ねじ穴の位置決めに使いたくて買ったこのライトですが、とても良いですね。
ペグのネジ穴をあけ直しました。
回転が重いふたつのペグを3弦と4弦用にしました。 低音弦側がどっちみち重くなるので違和感が少なくなると思います。