穴を拡げて取り付ける【axisのアーム交換-3】

本体側の穴の径は9mmくらい。

穴の径

アームのホルダー側はもう少しありますね。 

ホルダーを測る

穴を拡げます。 サドルとホルダーが干渉するので写真で言うところの右側へ拡げます↓

穴を拡げる

サドルとの間にわずかな隙間ができる位置に取りつけができそうです。

隙間

四角いプレートは流用できそうです。 バネみたいに曲がっているので、本体に食いつきそうですし、あった方が良さそうなので入れておきます。

四角い板が流用できた

これなら大丈夫そうですね。

装着できた

ナットが角にたまった塗装にひっかかります。

干渉する

塗装を削ります。

塗装を落とした

目立たないように黒く塗っておきました。

目立たないように黒く塗る

弦を張ってみます。

弦を張ってみる

これで何とかなりそうですね。


たけたけsoundsの練習会

友達の家までギターの基礎を教えに行ってきました。

たけたけsoundsの練習会

指板上の音の把握方法。 省略コードでウクレレみたいに気軽に弾けるポジションがわかるクリアファイルの使い方。 ペンタトニックの基礎的なフレーズと、バッキングを変えることでメジャーペンタとマイナーペンタとブルーススケールを感じてもらう。 ・・・という感じの内容でした。

今まで押さえたことがなかったような1弦側やハイポジションをたくさん弾けてとても楽しかったようです。 大学時代にパワーコードを弾くくらいまで練習して止まっている人に基礎的なレッスンをすると、急にちょっと弾けるようになるので、教えているこちらも面白いですね。

大宮の焼き鳥屋でお疲れ様会して帰りました。


取り付けてみる【ピックアップを持ち上げるブロックを作る-5】

金属プレートを取り付けるためのネジ頭が干渉するので、逃がすための凹みを作ります。

ネジ頭を逃がす凹み

こんな感じにしました。

ネジ頭を逃がす凹み

取り付けてみます。 両面テープで軽く固定してあります。

仮固定

これで、オーナー様がおっしゃっていた「アンプからも感じる空洞感」みたいなものは軽減されるのでしょうか。 たしかに良くなっている気がしますね。

ピックアップを戻す

こんな感じで一度弾いてみてもらいましょう。 リフィニッシュする予定だそうなので塗装が終わったら、またもう一度お預かりして配線などもやり直します。

完成


自分のデュオソニック2のネック側ピックアップを交換した

友達のストラトがあまりに良い音がするので、抵抗値を計測してマネして巻きました。

ピックアップを交換した

そのピックアップは、コイルの外径に対して抵抗値が明らかに低いのです。 ですのでボビンの内部を太らせて中空のコイルを8000ターンくらいの外径になるまで巻いてあります。

外径の大きさがあるせいか低音も出ていますが、ターン数が少ないので倍音も損なわれていません。

単純にターン数を下げたときのチャキチャキとしたカッティング向きピックアップとはまた違った、とても色気のあるピックアップになりました。 

このギターは、ボリュームを絞っても音色が変化しにくいようにスムーステーパー抵抗とハイパスコンデンサを吟味して、トーンのコンデンサも1弦の音量が下がらない程度に容量を減らしてあります。

ボリューム7くらいで音量を決めて、トーンを絞ったらボリュームを上げるという使い方をすると非常に表情が豊かな音色が得られます。

手元でいじりたい人、クリーントーン~クランチくらいまでのローゲインなギターを弾く人にはこの作り方をしたピックアップはおすすめですね。