レリックしていた金属部品類。
錆び続けてはいけないので洗って仕事納めにしました。
あとはずっと寝ていました。
この日は年賀状の印刷をしました。 手伝ってくれたウェブデザイナーちゃんとその旦那の3人でご飯を食べに出かけました。
ゴミ箱が割れていて無限にループするというので笑っていたのですが、この後飲み屋で、お酒も飲んでいないのに心拍数が上がって、視界がかすんで、手が震えてきたので救急車を呼んでもらいました。
診察室血圧で200mmHgもあったのが、140くらいまで下がったので帰らされました。
動悸が収まらないことへの恐怖から、パニック発作みたいなものに火が付いたようです。 その後、この恐怖の対象が引っ越していくことになります。
お預かりしたスクワイヤのベースです。 スクワイヤで到達できる限界までハイファイなベースにしようという企画です。
ものすごくこだわりのある1本でして、なんとネックが柾目です! こんなベースは見たことがないですね(笑)
ブリッジはバダスが付いています。
ピックアップはサウンドトレード。
ジラウドのスラッパーもお預かりしました。 お預かりするときに内部の半固定抵抗を調整しました。 これの中身をベース本体に移植することになりました。
取り付け位置を相談した結果この辺りということになりました。
年末に倒れた関係で、これを書いているのは2020年1月22日なのですが、もしかしたら他のベースになるかもしれません。 もっと変わったスクワイヤが調達できたという衝撃のメールが届きました。(同じメールに私にオススメの漢方のリンクまで貼って頂いて有り難うございます。)
リッケンバッカーです。 このベースを改造します。 まず塗装を剥がしてナチュラル系のオイルフィニッシュにします。 バインディングをブラックに交換します。
ペグもブラックになります。 ヒップショットですね。
ブリッジはこれになります。
ピックアップは他のリッケンから外した黒っぽいものになります。
弦はこちら。
ロッドカバーを黒く塗ろうかといういう話だったのですが、誰かが作ったレプリカっぽいものが出回ったいたようで、持ちこみになりました。
まずは下地残しくらいまで塗装を剥がしてからバインディングをなんとかしましょうか。
フレットを抜かないとネックのバインディング作業が出来ないので、ネックのヒーター修正なんかから始めるのが良さそうですね。