K.Nyui ストラトタイプの配線改造

K.Nyuiのストラトタイプギターをお預かりしました。

K.Nyuiのストラトタイプ

コントロールはシンプルなレバースイッチとマスターボリュームです。 レバースイッチをブリッジ側にしたときに、ミドルPUとブリッジPUのシリーズ(直列)サウンドが出るように改造することになりました。

見た目は3シングルのストラトのままで、S-S-H(シングル-シングル-ハムバッカー)みたいな使い心地になります。

コントロール部

ツバ出し指板なのでネックを外してから、ピックガードを外して裏返します。 確か、「ツバだし指板」を考案したのって乳井さんですよね。

アルミシートでシールドした後に、ピックアップの配線周りやスイッチの配線周りに絶縁テープが張られています。 「ショートによる音出ずトラブルは絶対に起こさないぞ!」という意志が伝わってきますね。

開けてみた

レバースイッチは2回路あるのですが、トーンがない配線なので1回路余ります。 そこで、基板の左右を全部つないで2回路を1セットにして使ってあります。 もし電気的な接点が開いてしまうようなことがあっても、もう1回路が機能するという仕組みになっています。

ここにも「オープンによる音出ずトラブルは絶対に起こさないぞ!」という意志が伝わってきます。

ポットの背中のハンダに外したり付けたりしたあとがあるので、オリジナルの配線なのかはわかりませんが、作業した人の工夫がこらしてある配線ですね。

2回路使ってある

4回路5接点のいわゆるスーパースイッチを使いたいので、ピックアップの配線は全部外します。 ジャックにつながる線とボディから来ている弦アース線も一度外しました。

配線を分解する

スイッチ周りの配線を先に済ませてからピックガードに取り付けます。

スイッチ周りの配線

ピックガードの配線が終わったところがこちら。

配線が完了

絶縁シールも元通りの場所に貼っておきましょう。

絶縁シールも貼っておく

ピックガードとネックを元に戻します。

完成

当たり前ですけれどリアの音が大きくなりました。 音色も「クワッ!」とミドルが効いていて、リアがシングルだったときの耳の痛くなるようなエッジ感とは全く違ったものになりましたね。

 

 


キャビティを掘る【ゴールドLPのピックアップ交換-2】

菱形の金属プレートを取り払うので、シャフトがノーマルな長さのポットになります。 少し掘り下げました。 フロントトーンも同様に削りましょう。

キャビティを掘り下げた

下準備として、導電塗料の塗布も進めます。

導電塗料を塗る

トーンポットにスイッチ付きのものを使って、それぞれのピックアップをタップできるようにします。


プリアンプの製作【EHB1505-PLFのプリアンプ交換-1】

Ibanezのヘッドレスベースをお預かりしました。 少し手を入れます。

EHB1505-PLF

バリミッドのプリアンプが付いているのですが、このプリアンプを他のベースに移植して、このベースにはBirdcageオリジナルプリアンプBCP-3を登載することになりました。 イコライザーの帯域をあえて少し狭めたいということですね。

プリアンプを交換する

製作されて初めての冬なので、乾燥で少し指板が縮んだのかフレットが手に当たります。 角を丸めたときに縁が薄くとがって残っているところがあって特にそこが気になります。

フレットの端が乾燥で飛び出してきた

まずはプリアンプの製作からです。

BCP-3の組み上げ

組み上がったところがこちら。

音出しチェック

チェックしてから絶縁塗装していきましょう。


配線を分解する【ゴールドLPのピックアップ交換-1】

以前ヘッドの塗装を塗り替えたりしたギターをもう一度お預かりしました。 ピックアップを交換します。 トーンにタップスイッチが付いたりするので全体的に配線をバラしていきます。

ゴールドのレスポール

導電塗料を使ったシールディングもするつもりなので改めて裏蓋の導通をチェックしました。 スイッチキャビティの裏蓋だけなぜか表面に導通がありません。 ここは張り替えましょう。

スイッチの裏蓋だけ導通がない

スイッチキャビティは円筒形の金属でシールディングされています。 アース線がばらけていてショート方向の音出ずトラブルが心配な構造ですね。

金属製の筒でシールドされている

元の配線がこちら↓ 菱形の金属プレートは取り除くことになりました。 スイッチポットを使うことと、軽量化がその理由です。

オイルコンデンサの向きを変えようか悩みますね。 こういうオイルコンは金属ケースにつながっている方の足をアースに持っていった方が外来ノイズに強くなりますから、今の取り付け方向は電気的には逆なんですね。

ですが、それを言いだすとフェンダーみたいにポットの抵抗体とコンデンサの順序が逆になっているほうが良いわけでしょうけれど、そうすると見た目がギブソンっぽくなくなりますし、シールの向きとしてはこっちの方が美しいような気もしますね。

元の配線

電装系を完全にバラバラにしました。

電装系をバラバラにした

ポットの穴付近は上の2個だけもう少し深く削る必要がありそうです。

上の2個だけ掘り下げる必要がある

裏蓋のシールを貼り替えます。 この接着剤はアルコール系溶剤で掃除しました。

アルミシールを剥がす

あたらしいアルミシートです。

アルミシートを貼った

表面が無垢になっているので、アースに接触させることで電気的につなぐことができます。