毎年31日に年賀状を書いているような気がしますね(笑) 年の瀬までバタバタするくらいにお仕事を頂けて幸せです。
今年は100枚用意しました。 2018年はお世話になりました。 2019年もよろしくお願いいたします☆
毎年31日に年賀状を書いているような気がしますね(笑) 年の瀬までバタバタするくらいにお仕事を頂けて幸せです。
今年は100枚用意しました。 2018年はお世話になりました。 2019年もよろしくお願いいたします☆
ピックアップをボディに取り付けます。 断線していないかチェックしました。 直流抵抗は11kΩ。 ビンテージ系から離れない範囲でしっかりめに巻いたピックアップです。
各キャビティ内に塗った導電塗料や、ブリッジアース、ブラスプレートなどをアースにまとめたあと、ピックガードアッセンブリーをボディ側とハンダ付けします。
弦を張ったところがこちら。 ヒーターの効果もあったようで、常識的な弦高まで下がってきています。 アンプにつないでみたところ、外来ノイズは非常に低いレベルに抑え込めているようです。
最後にフレットのすり合わせをします。
ネック裏の塗装修正が終わって、塗装屋さんからネックが帰ってきたので作業の再開です。
ネジ穴に塗料がかぶっているので面取りしました。 中にも入って少しきつめになっているのですが、それはちょうど良いです。
ブッシュが浮いていたのもここで修正しました。
momoseのナット交換です。 接着した粗加工の牛骨を成形します。
このあと、弦溝を切って弦を張りました。 年明けに最終調整をして完成ですね。
同時に年賀状の印刷をしていたので、弦を張った写真を撮り忘れてしまいました(笑)