フレットを仕上げた【フェンダージャパンのブラックJBのハイポジション修正-6】

弦が張れたのでフレットのすり合わせを完成させます。 弦を張りながらフレットの頂点をそろえました。

フレットのすり合わせ

フレットを磨いていきます。

フレットを磨く

レモンオイルで掃除します。

フレットがきれいになった

こんな感じになりました。

フレットがきれいになった

ナット溝の深さを調整します。

ナット溝を追い込む

新しい弦に張り替えたので、弦高調整やオクターブチューニングをチェックして微調整しました。

完成

ものすごくネック周りのコンディションが良くなりました。 ハイポジションはまた起きてくる可能性があるのでいまのところは意図的に少し逆反らせてあります。

好みがあると思うのでまだいじっていませんが、フロントピックアップが少し高いかも知れません。 ちょっとだけ4弦が磁力に引っ張られて唸っているいる感じがします。

取りあえずネック周りの作業としては今回これで完成です。


5500ターンのセンターピックアップを巻いてみた

いろいろ試したくてストラトのセンター用に5500ターンのピックアップを巻いてみました。

5500ターンのセンターピックアップを巻いてみた

ハーフトーンよりタップの音が好きなことに気が付いたので、作ってみました。 音色的にはフロントに4000ターンの方が好みですが、音量の変化としてはこっちの方が使いやすいですね。 7000ターンのリアと5500ターンのセンターをシリーズでつないでみたりいろいろ実験しています。


フレットを打った【フェンダージャパンのブラックJBのハイポジション修正-5】

弦を張った状態でおいてあったJBです。 ネックはその後、動いていないようです。

ネックは動いていない

弦を張ったまま研磨して、指板の凹凸を最終的に調整しました。 実際には、弾くときの姿勢で構えたまま作業します。

指板の最終調整

フレット溝を調整します。 ハイ起きしがちなネックのようなので、ハイポジションのフレット溝を意図的にギリギリにして、フレットの脚やタングで溝を押し広げるようにネックを逆反り方向に支えます。。

ナット溝を仕上げる

元から付いていたナットを外しました。

元のナットを外した

曲げたフレットを圧入しました。 最近は太いステンレスを打つことが多かったので、ニッケルシルバーのビンテージフレットは曲げやすくて助かります。

フレットを打つ

フレットの両端を処理しました。 フレット溝が深くて埋めなくてはいけない隙間がありましたので、同じくらいの色の突き板をカットして埋めました。

指板の両端を仕上げた

新しく取り付ける無漂白牛骨ナットを加工して接着しました。

オイル漬け無漂白牛骨ナット

弦を張ってからすり合わせを始めます。

弦を張ってみる

ハイ起きして弦高が高かったので、この時点ですでにかなり弾きやすくなりました。


ルミンレイを取り付ける【グレコTB-400の修理-19】

塗装に出す前に、サイドポジションマークを蓄光に変えておきます。 確かにこれは小さくて見づらいですね。

元のサイドポジションマーク

3ミリ径に拡げます。 元のマークの位置がズレていたのを、拡げる時にできるだけ修正しました。

穴を拡げる

ルミンレイを埋め込んでいきます。 今回はグリップの塗装も一度はがしてつや消しを吹くことになっていますので。 表面を削ることを考えると3ミリくらい押し込むルミンレイは安心ですし、つや消しのネックにあとから蓄光を入れるのは仕上げの点順的に無理があるので、先にルミンレイを取り付けてから塗装場に送ります。

ルミンレイを接着する

ノミで整えて・・・

ノミで整える

ヤスリで研磨しました。

ヤスリで整えた

塗装屋さんに削って生地まで整えてもらうことになるので、仕上げはいつもより大まかにしてあります。