一端完成したと思ってネックの様子を見ているのギターなのですが、どうも反り具合が気になります。
ローポジションの順反りが強くてロッドを回していくと真ん中とハイポジションが逆反るようなことが起こるのです。 珍しいパターンですね。
もう一度ローポジションのヒーター修正をします。
ローポジだけ暖めてクランプで一晩固定します。 今回は仰向けになっています。
一端完成したと思ってネックの様子を見ているのギターなのですが、どうも反り具合が気になります。
ローポジションの順反りが強くてロッドを回していくと真ん中とハイポジションが逆反るようなことが起こるのです。 珍しいパターンですね。
もう一度ローポジションのヒーター修正をします。
ローポジだけ暖めてクランプで一晩固定します。 今回は仰向けになっています。
埋木したところをノミで整えました。
ノイズを減らすために導電塗料の塗布を行います。
ジージーいって、弦から手が離せないような楽器の場合、これをやると一気にストレスがなくなります。
塗った後、アースにつなぐのを忘れる人が多いので気をつけましょう。 あと、2度塗りが基本です。
ピックアップを作るところから始めます。 ボビンを組み立てる前がこちら。
ピックアップを手送りの巻き線機で巻いて・・・
ワックスポッティングしました。 このあと着磁して・・・
レリックされた60年代風のアッセンブリーを作っていきます。
できあがったら、音出しチェックと位相のチェックをします。