ファイヤーバードについていたときのネジ穴を埋めました。
フェンダージャパンのジャズベースのネジ穴をあけます。
これで後は配線作業だけになります。
リアピックアップの横にあるハンダごての焦げ後を削って他のレリック加工になじませました。
ピックアップ下のブラスプレートにアース線をクロスワイヤで引き直します。 なぜかここだけ樹脂皮膜線に変わっていました。
コントロールキャビティのブラスプレートにアース線を引き直します。
ピックガードの位置決めをしました。
続いてコントロールパネルを取り付けます。
コントロールパネルアッセンブリーをボディ側のピックアップ出力線やアース母線とつないでいきます。
ここで気が付いたのですが、フロントピックアップが死んでいます。 まずフェンダーが巻いたコイルの巻き始めが切れているようです。
さらに、出力を稼ぐためにうちで巻き足したコイルも巻き終わり付近で切れています。
これは困りました。 交換か、まき直しかなにか手を考えなくてはいけません。
バリトーンスイッチをアウトボード化して、エフェクターのように足下に置けるものを作ります。 今回はフットスイッチ付きです。
ケースに穴をあけていきます。
穴があいたところ。
スイッチ周りの配線の実体図を書きつつ作業を始めます。
スイッチ周りはこんな感じになりました。 相変わらずアクロバティックなハンダ付けになります。
ケースに組み込んでいきます。
500mHのコイルを3個使って1.5Hにしました。 バリトーンスイッチは時期によって500mH~1.5Hと仕様に変化があるようです。