配線を作り直すので分解していきます。
ミニスイッチを建て増しした影響で複雑なことになっています。
ポットを清掃するので分解して取り出しました。
ボリュームとトーンがバリバリとガリノイズを発しています。 今回はポット交換などはしないことになりました。
キャビティや配線に埃がたくさん入り込んでしまっています。 ポットの中に入り込むとガリの原因になると思われます。 丁寧に掃除しておきましょう。
ナノカーボン的な接点剤をさしておきます。 ホコリがつきやすくなる可能性があるので必ずお掃除とセットで行います。 塗り方にコツがあって2番端子(真ん中)の奥の一段上がったところにも塗ると効果的です。 この作業はかなり上達したので清掃して接点剤を塗るサービスも始めようかと思います。
電動ドライバーのモーターでピックアップ周りの磁界を動かして音出しチェックしてみました。 良い感じです。
ジャックを研磨するついでに開けてみました。 ここも塗装を磨いたときにコンパウンドが詰まっています。
この粉がどれくらいガリの原因になっているか実験してみたくなったので採取しておきます。
トレモロのネジ穴をチェックしておきます。 タイトボンドを塗って補強だけしておきました。
ジャックと弦アースの配線をつなぎます。
ピックガードを戻しました。 いろいろなセンターがかなり一致しました。
ガリが完全になくなりました。 この効果がどのくらい続くかは分かりませんが、当面は問題なく使えると思います。
これで完成です。
SELDERのストラトタイプです。 弦交換のついでにクリーニングしました。
実はこのギター、フロントピックアップ以外はダミーで、1ボリューム1トーン仕様になっています。 楽曲デモ製作に使用されているそうで、世に出た楽曲の正式なギターテイクでも実績があるそうです。
他のミュージシャンも、セルダーをちゃんとメンテして真面目に使っている人がいますので、エレキギターは工場出荷までに手間暇がかかっていない価格帯のものであっても、そのあとに手間をかけてあげれば使えるものが結構ありますね。
何かで当たった弦らしいです↓
ネック調整、弦高調整、オクターブ調整、ジャックの清掃、緩んだネジの増し締めなどをしました。
確かに真面目に録音したら美しいクリーントーンが録れそうなギターでした。