BCP-2MとBCP-3の製作 投稿日時: 2025年3月24日 投稿者: admin ジャガーベースに登載するBCP-3と、ペダルに入れるBCP-2Mです。 2ミッドのほうは足下のケースまでにシールドケーブルを通過するのでシールドケーブル分のキャパシタを入力に入れておくケーブルシミュレートは外しておきます。 Tweet
初期型スティングレイプリアンプの部品【ドンシャリげろん箱の製作-1】 投稿日時: 2025年3月24日 投稿者: admin ひとつのペダルの中に、初期型スティングレイプリアンプレプリカ基板と、うちの2ミドルプリアンプを入れてドンシャリとゲロンゲロンなミドルの両方の音作りができるものの製作をご依頼頂きました。 1MegのCカーブとフットスイッチがもうひとつ。 あとはケースとLEDでしょうか。 秋葉原で見てきましょう。 Tweet
ケースを探してきた 投稿日時: 2025年3月24日 投稿者: admin 手持ちのアルミケース、標準モノラルジャック、DCジャック、スペーサーなどで組み込めそうです。 アンプにつなぐだけでザー!っと雨みたいなノイズがでて不眠症の人に良さそうですね。 Tweet
ケースに入れてみる 投稿日時: 2025年3月24日 投稿者: admin ケンタ基板です。 ケースに入れてみます。 お客さま持ちこみのこのプレートを落とし込みにすると 裏蓋ぎりぎりまでスペースを使うことになります。 パネルをLEDで照らすことができるのでしょうか。 LEDは何色が良いのでしょうか。 確認しましょう。 Tweet
配線は間違えていない【ミュージックランダー型ギターの組み込み-25】 投稿日時: 2025年3月24日 投稿者: admin 配線をチェックしていましたが間違えてはなさそうです。 10μFのチップアルミ電解を買ってきてみましょう。 それでダメなら新品に交換かパッシブにするか。 アコースティックベースの改造で、ピエゾを250kΩのポットでジャズベース配線にしたことがありますが、パッシブでもけっこう普通に鳴るんですよね。 ギターの場合はノイズをどこまで許容するかになるのでしょうかね。 Tweet