ネックポケットの加工【2TSBのPBの組み込み-5】

センターを確認していきましょう。 ボディの外周、ピックアップキャビティの位置、ネックポケット、いろいろなところからセンターが求まります。

大事なのは、これらが1本にまとまっていないことも多々あるということです。

センターを探す

ネックポケットに乗った塗装を掃除します。

ポケットの塗装を掃除する

センターを決めました。

センターが決まった

確認します。

センターの確認

ネックポケットが緩いのでまずは4弦側に薄板を貼りました。

薄板を貼った

これを削ってから1弦側を何とかしましょう。


牛骨ナットとブッシュの取り付け【2TSBのPBの組み込み-3】

トラスロッドの溝にアジャストナットが来ていますね。 ここは問題なさそうです。 ピックガードにも溝を作ることになりました。 ここはインチ規格で5/32とかですね。 レンチだけ買ってもらいましょう。

ロッド溝を合っている

牛骨ナットをベルトサンダーで削ります。

ベルトサンダーでナットの粗加工

接着します。

牛骨ナットの接着

ペグブッシュを押し込んで固定しておきます。

ブッシュの固定

ピックアップの製作を続けます。 ボビンにバリが出ているとコイルを巻くときに引っかかるのでやすりで丸めておきます。

バリ取り

コイル線は薄いエナメル皮膜で絶縁されていますので、後々ポールピースと擦れてショートすることを防ぐために、絶縁テープを巻いてあります。 シリーズにするときは安易にポールピースをアースに落とすことができないので、このひと手間は大事です。

Pのボビンが完成

こっちはリアのJです。

リアJのボビン

コイルを巻いていきましょう。

コイルの巻き取り


すり合わせ【2TSBのPBの組み込み-2】

フレットの中央が浮き気味なので隙間をチェックしながら金属製のハンマーでたたき延べました。 隙間を調べるための紙は、角を多く作るために8角形に切りながら使っています。 これは完全に手癖ですね。

浮いたフレットをたたき延べる

フレットのすり合わせをします。 弦を張ってから微調整するつもりなので大まかに。

フレットのすり合わせ

フレットの頂点と角を丸めました。

フレットを丸める

ピックアップを製作するのでその準備も進めましょう。 グレーボビンを青く染めていきます。 Birdcageのピックアップはブランドロゴと同じ青に染めてあります。

ボビンの着色

こんな感じになりました。

青く染まった

このPJスタイルのピックアップはすごく良いバランスで、作った自分自身も好きなので、もっと使う人が増えて欲しいですね。


全体のチェック【2TSBのPBの組み込み-1】

さて、長らくお待たせしていたPBの組み込みです。 ボディはヤマ楽器製です。 ネックはMUSIKRAFT製ですね。

PBのボディネック

バンドメンバーさんが早速ライターを落とすというハプニングがあったようです。

つや消し塗装のボディは作業中に何かあってもバフで磨いてごまかせないから気を遣いますね・・・という話をしていた矢先に、大変グッジョブなセルフレリック加工を済ませた状態で送ってきて頂きました(笑)

打痕

ここは運送中にネックに当たったのでしょうか? 弾いていると剥がれがちなところなのですぐになじむでしょう。

打痕

別々に作られたボディとネックなので、ネックポケットに隙間ができますね。 そのまま4弦側に押し倒すと弦が1弦側へ流れてしまいます。

センターはそのままでは出ない

と同時に隙間も目立ちます。 両側に薄板を入れて成形するのがよさそうです。

隙間が空く

フェンダーのライセンススタンプが捺されています。 きれいな柾目ネックですね。

フェンダーのライセンス

トラスロッドはツーウェイ(順反りにも対応できるタイプ)が入っています。

ツーウェイロッド

中央が少し浮いているフレットがありますね。 おそらく指板のRに対してきつめのRを付けたフレットが押し込まれています。 バネのような力が残っているので、後々フレットが浮いてこないようにハンマーでたたき延べておこうと思います。

フレットの中央が浮いている

リアピックアップも付けることになっていますので、導電塗料はルーティング後に塗ることにしましょう。

導電塗料を塗る必要がある

フィンガーランプはリアピックアップの位置決め用を兼ねて送られてきているようです。 ここはもう一度オーナー様に確認してから掘ります。

フィンガーランプ

トラスロッドの溝を掘った方が良いのだと思うので、ここも確認しましょう(ブログを書いていて気がつきましたが、ロッドと溝の深さは合っているのかの確認が先ですね)。

ロッド溝を付けることになるかも

カッコいいPBになりそうですね。