バネをネジ留めできるかも【SG Specialの改造-10】

黄色のマルのところに木ネジを打って、緑のマルのところに短いインチネジを使えば、スプリングをプレートに4つ追加でネジ止めできるかも知れないと思いついたので、ネジを注文しました。

バネをネジ留めできるかも

たぶんエスカッションにハムバッカーを取り付けるネジと同じピッチだと思います。 明後日くらいに来るので上手くいきそうならバネにします。

クッションが経年劣化することを気にされていたので、これでバネ式にできれば一番良いなと思っています。


再組み立て【アックスベースの改造ー35】

配線が出来上がりました。 コネクタケーブルはあまりカットしたくないので結束帯で縛ってグルッと長めに使いました。

バランサーとか無しの1ボリューム1トーンの配線になっています。

配線できた

指板に手垢が付いているので掃除します。 フレットも無限に緑青が湧いているので掃除しておきます。

ネジがやっぱりひっかかるので、ネジ穴をあと少しだけ拡げました。

あと少し拡げた

nuroの塗膜を面取りしてからブリッジを戻していきます。

面取りしてからブリッジを付け

弦交換しました。 ロッドカバーのネジが入らないのでネジ穴を拡げました。

ネジ穴を拡げた

ネックがハイ起きしていたり、バダスのサドルに弦の溝がなかったり、裏蓋がギチギチで外れにくかったり、いろいろと改善点はあると思いますが、今回は見た目とコスパ重視ということなのでここまでにしましょう。

完成

弦高のお好みが比較的高めなのでこれで良い感じではないでしょうか。 パッシブとは言えEMGだからかノイズも少ないですし、上品な音色です。 音量がおとなしめですが、それはアンプで設定してあげれば良いかな、という印象です。


ピックアップの入れ替えと部品清掃【ヒスコレLPスタンダードのピックアップ交換-4】

ピックアップを外していきます。

元の配線

2本のギターの間でピックアップを入れ替えるので両方バラします。

分解

貴重なトムホームズなので分解したついでに計測しておきます。 過去にも計測したことがありますが、2個のコイルの特性が異常にピッタリそろっている気がします。

計測

エスカッションに組み付けました。

ピックアップの入れ替え

配線を戻していきます。

配線作業

ジャック交換するという計画もあったのですが、磨いてみたら意外にピカピカになってノイズもなくなったので清掃だけにします。

ジャックの清掃

こっちも磨いておきます。

ジャックの清掃

ポットも少しファサファサいっているので外からアクセスできる範囲でブラシを磨いておきます。 完全には良くなりませんでしたけれどマシにはなりました。

ポットの清掃

これで完成です。

完成

こっちにトムホームズが載っています。

完成


ピックアップを登載する【アックスベースの改造ー34】

ピックアップのクッションをいろいろカットしつつピックアップをネジ止めしました。 コネクタ方式って便利なようで困る要素でもありますね。

ピックアップの取り付け

ポットが付いていた穴にジャックを取り付けるため、穴を拡げます。

穴を拡げた

ここで気が付いたのですが、ボディが厚くてロングジャックでも届きません。

届かない

スイッチクラフトのロングに12mmのロックワッシャーを付けるともう一段階深くはまります。

12mmのロックワッシャーを直接付ける

これなら取り付けできました。

取り付けできた