全体のチェック【2TSBのPBの組み込み-1】

さて、長らくお待たせしていたPBの組み込みです。 ボディはヤマ楽器製です。 ネックはMUSIKRAFT製ですね。

PBのボディネック

バンドメンバーさんが早速ライターを落とすというハプニングがあったようです。

つや消し塗装のボディは作業中に何かあってもバフで磨いてごまかせないから気を遣いますね・・・という話をしていた矢先に、大変グッジョブなセルフレリック加工を済ませた状態で送ってきて頂きました(笑)

打痕

ここは運送中にネックに当たったのでしょうか? 弾いていると剥がれがちなところなのですぐになじむでしょう。

打痕

別々に作られたボディとネックなので、ネックポケットに隙間ができますね。 そのまま4弦側に押し倒すと弦が1弦側へ流れてしまいます。

センターはそのままでは出ない

と同時に隙間も目立ちます。 両側に薄板を入れて成形するのがよさそうです。

隙間が空く

フェンダーのライセンススタンプが捺されています。 きれいな柾目ネックですね。

フェンダーのライセンス

トラスロッドはツーウェイ(順反りにも対応できるタイプ)が入っています。

ツーウェイロッド

中央が少し浮いているフレットがありますね。 おそらく指板のRに対してきつめのRを付けたフレットが押し込まれています。 バネのような力が残っているので、後々フレットが浮いてこないようにハンマーでたたき延べておこうと思います。

フレットの中央が浮いている

リアピックアップも付けることになっていますので、導電塗料はルーティング後に塗ることにしましょう。

導電塗料を塗る必要がある

フィンガーランプはリアピックアップの位置決め用を兼ねて送られてきているようです。 ここはもう一度オーナー様に確認してから掘ります。

フィンガーランプ

トラスロッドの溝を掘った方が良いのだと思うので、ここも確認しましょう(ブログを書いていて気がつきましたが、ロッドと溝の深さは合っているのかの確認が先ですね)。

ロッド溝を付けることになるかも

カッコいいPBになりそうですね。


塗装剥がし

自分のベースです。 いろいろレリック塗装の実験台に使われてなかなか弾けるようにならないことで有名なこのボディですが、ボディを生地着色しすぎたために、オリンピックホワイトでは違和感がある仕上がりになることが分かったので、サンバーストを吹きます。

塗装剥がし

スクレーパーで剥がせるところまで剥がしました。

塗装が剥がせた

しかしブログ向きではない地味な作業ですね(笑)

澪フォン(AKG K701)と澪カメラ(LOMO LC-A)を持っているので、サンバーストのジャズベースを持てばけいおん!三種の神器がそろいますね。 左利きではないですが。

もっているだけで上手そうに見える渋いサンバーストJBを作ります。


ケースに入れてみた【ドットバインディングのブラックJBの組み込み-14】

ネックが付いたのでここからはケースで保管します。 このケース良いですね。

ベースのケース

斜めにカットされたクッションが入っています。

クッションがおしゃれ

世の中のベースのかなりの割合がオフセットしているので、これは良い工夫ですね。


弦を張る【ドットバインディングのブラックJBの組み込み-13】

ナットの形を整えていきます。

ナットの成形

弦の溝を加工します。

弦溝を加工する

弦が張れました。

弦が張れた

リテーナーも取り付けます。 ナット上の弦位置が決まらないとリテーナーの位置決めができないのでこの順番になります。

リテーナーを付ける

お預かりした部品がネジ止め式のツマミなので、スプリットシャフト部分が潰れてしまわないようにスペーサーを入れて起きます。

ボーンズのスイッチ付きポットって、ローレット(ギザギザ)はインチなのにすり割りの寸法はミリに近いのですね。 緑のスペーサーが合いました。

すり割り溝

ちなみにノブの内径が6mmの国産仕様だと気が付いたので、ブラススリーヴ(シャフトについている筒)は外しました。 インチ仕様のノブだとほんのわずかに寸法が合わないので、そのまま取り付けると中心を外れた軌道でノブが回転してしまいます。

使う上で別に問題ないと言えば問題ないのですが、付けておくと気持ちよいものです。 1/4インチはおよそ6.35ミリなのでその誤差です。