フレットをすり合わせする【PBのネックオーバーホール-4】

指板の塗装が終わったのでフレットをすり合わせしていきます。 ダミーボディを付けて、ネックの反り具合を弦が張られた状態に近づけてあります。 すり板の重みでたわむので調節できる支えも作りたいですね。

とはいえ、そこまで治具に頼り切らずとも、弦を張らずにストレートを確認しながら作業できるだけで十分ではあるのですが。

フレットのすり合わせ

フレットを磨き上げました。 ピカピカです。

フレットを磨いたところ

粗加工した無漂白牛骨ナットを取りつけます。

ナットを接着

次はペグの取り付け修正です。


ペグの取り付け【フェンダージャパンJBの部品交換-4】

ペグの取り付けネジ穴をあけて新しいペグをつけました。

ペグを取りつける

チタン製に交換していたジョイントプレートはゴトーのノーマルなものに戻しました。 ネジの溝をみたところ、今付いているネジを使えば良さそうですね。

ジョイントネジの溝をチェック

ナット溝を削って弦を張りました。

弦を張った

このピックアップはなかなか良いですね。 なかなか色気があります。


マークの入れ替え【蓄光ポジションマークに交換するJB-1】

暗いステージでポジションマークが見づらいJBをお預かりしました。

サイドも見にくいのですが、指板のマークもシェル風素材が光を吸収しているのか、目と関係のない方向に屈折して反射しているのか視認性が悪いです。

ポジションマークが見づらい

まずは今のサイドポジションマークを抜きます。 これはドリルで粉にしています。

サイドポジションマークを抜く

一度埋めます。 木工用ドリルが効くように。

埋める

センターをけがき針で付いて、木工3ミリビットで穴をあけます。

3ミリの穴をあけていく

蓄光マークを作ります。蓄光が2ミリ径、黒縁が3ミリ径です。 これはテープ素材からポンチで抜いて自作します。

蓄光ポジションマークの製作

作業台の照明を消すと、部屋の電気は付けたままでもこれだけ光ります。

電気を消すと光る

ネックサイドに蓄光ポジションマークを入れて行きます。

蓄光ポジションマークを入れる

接着できたら表面を研磨します。


Ibanezの配線修理

音が出ないIbanezをお預かりしました。 ボリュームをいじるとたまに音が出ます。

音が出ないIbanez

原因を調べるために分解してみました。 ピンセットの先が2番端子です。 これが時計の針のようにグルグル回って両端の1・3番端子との距離が変わることでボリュームが変わる仕掛けになっています。

この2番のハンダ付け端子が本体につながっている部分でハトメでかしめてあるのですが、その部分が双方の金属の酸化で絶縁状態になっているようです。

絶縁している部分

両方が金属なのでよく磨いてからハンダでつないでしまいました。 これでトラブルはなくなるはずです。

ハンダでつないだ

ボリュームポットだけほかのポットと違ってグラグラ動くと思っていたら、ここだけロックワッシャーが抜けています。 それも今回のトラブルの遠因ではないでしょうか。

ボリュームだけロックワッシャーが入ってた形跡がない

8ミリのワッシャーを切って9ミリにしているようなので同じものを自作して合わせました。

ロックワッシャーを作る

3バンドイコライザーのポットも同じように2番をハンダで本体とつなぎました。 接点剤を差したのでスクラッチノイズも消えました。

ほかのポットも2番端子をハンダ付けする

ノブを取りつけて完成です。

すごく調子が良くなった

全くトラブルのないクリアな動作状態になりました。