レスポールスペシャルのネック調整、弦高調整、オクターブチューニングなどその場でできるメンテナンスをしましたが写真を撮り忘れました笑
差し入れ有り難うございます。 あと、閃輝暗点仲間がまたひとり増えました。 うちのお客さんの中に少なくとも4人いますね。 どんなきっかけで起こるかとか、人によるのでいろいろ聞かせてもらえて参考になります。
76年製のジャズベースです。
全体的にフェンダーならこれくらいの順反りの方がらしさがあっていいかな?くらいの順反りと、僅かに気になる程度のハイ起きがあります。 あと少し真っ直ぐにしたくてロッドを締め込むと、5フレットあたりから上がってくるそうで、フレットを交換するついでに、もっと真っ直ぐに近いポイントでつじつまがあうように仕上げます。
ピックアップはこちらに交換します。 一度音が出なくなったときに、ハンダごてを当て直して修理したようで、もう一度手直しとチェックをして使えるようにします。 ポールピースをラッカー塗料で絶縁しておくことになっています。
今付いているピックアップはカスタムショップのもの。 ピックガードの穴に引っかかっているそうです。 何かあったときに現場でこのピックアップに交換することもできるように穴を少し拡げておきます。
配線は多少手直しすれば使えそうです。 今回は導電塗料ではなく銅箔シートを使ってシールドします。
ピックアップのネジ穴が複数あいているそうなので、不要な穴を埋め戻します。 ネジが緩いところは補強します。
ネックジョイントに隙間があってネックが動いてしまうそうです。 1弦側はネックに当たっているので、4弦側に薄板を貼って形を合わせましょう。