ABボックスの塩ビ板加工ができた

0.5mmの塩ビ板をトリマーで成型してから穴あけしました。 今回は手加工で角を丸めます。 今後ケースが一通りに決まったら角もジグ化しましょう。

塩ビ板の加工

DCジャックを取り付けようとしたら、今回のケースは内部の柱みたいな出っ張りが引っかかってナットが締まりません。

DCジャックが取り付けられない

削りました。

削った

これで取り付けられるようになりました。

ナットが付いた

配線をしました。

配線作業

LEDの明るさを調整したいです。


秋月でお買い物

電子部品を取り寄せました。

秋月でお買い物

ABボックス製作などを頼まれることが多くなってきたので、まぶしくない昔からあるタイプのLEDも持っておくことにしました。

LED

低電圧低消費電力なCMOSオペアンプ。 単3電池2個だけ使う回路とか、何か使い道がないかな?というくらいで買いました。

CMOSアンプ

5弦ベースの基音だけ下げるプリアンプを作ろうとして苦戦しているのですが、低域にだけ効き過ぎて可聴域に関係ないところをカットしている気がしたので定数を見直して少し帯域を拡げます。 そのための積層セラミックコンデンサがこちら↓

積層セラミックコンデンサ


ネックポケットに入れる板を作った【MTDの修理-10】

フレットレス加工をしたぶんだけ弦高が上がってしまっているのと、さらに厚みのあるブリッジに交換することを考えてネックポケットを加工します。 ポケットそのものは削らないことになりましたので、板を入れてみます。

ネックのヒールをそのままトリマー加工用のテンプレートにして、5mm厚のメイプルの板を、同じ形に削りました。

板をネックに合わせてみた

こんな感じにはまります。

ポケットにはめてみた

盛られた謎のパテが凸凹していて板がたわむので平らに削りました。 灰色に残っている部分は凹んでいたみたいでパテが残ります。 これはそのままにしましょう。

謎なパテの掃除

トラスロッドカバーのための落とし込みが2mmと少しあるので、剥がしたパテ層と合わせて3mm近く持ち上げようと思います。 メイプルの板を削って厚みを減らしましょう。

厚みがありすぎる

治具を作ったので厚みや角度は削り放題です。

トリマーで厚み調整した

3mmくらいの厚みを目指して削りました。

トリマーで厚み調整した

ボディからはみ出る部分の形を手加工で合わせます。

ボディ形状に合わせる

良い感じに持ち上がりました。

だいたい高さが合った

ジョイントネジの穴をあけていきましょう。

次は穴あけ

ネックを付けて弦を張って、ヒーター修正の結果に問題がないか調べます。 これで弦高が下がらなかったら、この板のヘッド側を削って仕込み角を調整するつもりです。


試しにヒーター修正してみた【キャンディアップルレッドのPBのネック調整とセンター修正-2】

ハイポジションの順反りがきついのでヒーター修正してみました。 ヒーターは効いてくれるようです。

ヒーター修正してみた

シムは黒い方を取り除いて、ネジ穴があいているタイプを付けてみます。 ヒーターが効いた真っ直ぐに近い状態のネックに0.3mm厚のものを使ってみます。

シムは0.3mmでよさそう

サドルが上がってきました。 1.6~2.2mmくらいのセッティングになっているので、ヒーターが戻らなければこれでいいのではないでしょうか。 元の弦高が3mm前後あったのでとてもよくなりました。

このくらいになった

ジョイントとピックガードは動かさないと仮定して、ネックの延長線上にブリッジを置くとなると、ブリッジは2mm近く1弦側へ動かすことになりそうです。

ブリッジはズレている

ナットを交換してブリッジを取り付け位置修正すればピックアップの真上を弦が通りそうです。

ピックアップはそのままでも良さそう

何となく、どうまとめれば良いか分かってきました。