Powerchipの配線【ミュージックランダー型ギターの組み込み-23】

Powerchipの配線準備を進めます。

Powerchipの配線準備

こんな感じに新しい配線材を生やしました。

Powerchipの配線準備

導電塗料のアース、弦アース、ポットとスイッチの間の配線を先に済ませました。 コンデンサはオーナー様のお好みに合わせてヒグチのオイルコンデンサが付いています。

仰るには「非常に音楽的な音がする」とのことですが、ラムトリック社で働いていたときも「Sonicのターボブレンダーについているコンデンサだけを売って欲しい」というリクエストが多かったのでヒグチのオイルコンデンサにはファンがたくさんいますね。

配線の準備

基板が付いたボリュームを取り付けていきます。

形が見えてきた

出力にもグラウンド線が付いていて、他のグラウンド端子ともつながっているのでコモングラウンドと書いてあるところは他のポットなどとつなぐ必要がなければ使わなくても良いのかもしれません。

コモングラウンドは使わなくても良いのか?


電解コンデンサの数も回路図と違う

ケンタ基板の続きです。 基板パターンを小さくするためにチャージポンプのどこにもつながない足をカットするように指示があります。 パチパチ切りました。

ICソケットに細工をする

ICソケットを取り付けて、電解コンデンサを取り付け始めて気が付いたのですが、4.7μFがひとつ足りなくて1μFが2個多いです。

電解コンデンサの数も合わない

ここもキットの定数カスタムがされているのかも知れません。 調べてみましょう。