ナットの弦溝を拡げた【SG Juniorのフレットすり合わせ-9】

弦のゲージを上げたことで、弦がはまらなくなったナットの弦溝を拡げました。 主に3・4弦が引っかかっていたのでスムーズに動くようにしました。

ナット溝を拡げる

弦高、オクターブ調整が完了したので、ブリッジの取り付け位置を決めるネジをナットでロックしておきます。

ナットを締める

これで完成で良いと思います。

完成


ナットに弦溝を作った【Navigatorのストラトタイプのネックをオーバーホールする-21】

塗装が完了したネックです。

ネック

指板にマスキングテープを貼りました。

マスキングした

ナットの形を整えます。

ナットの成形

ナットに弦溝を作っていきます。

弦溝を作る

弦が張れました。 しばらくネックに張力をかけておいて、その後フレットのすり合わせをしましょう。

弦を張った

と思っていたら弦が切れました。

古い弦が切れた

新しい弦を2セットお預かりしているので、調整用1セット使わせてもらいましょう。

 


内科でノンアルビールをもらう

血圧のお薬などをもらいに月イチの内科に行ってきました。

なぜかノンアルビールの試供品をもらいました。

内科でノンアルビールをもらう

「アルコール摂取量を減らしましょう」ということにひっかけて、クリニックにノンアルビールの試供品営業をかけるという戦略があるんですね。


ヘッドを塗装する【マイクロウッドベースを作ろう-2】

ワシンのウレタンニススプレーが余っていたのでこれを塗っていこうと思います。 あくまでもDIYとして気軽に組みます。

油性ニススプレー

マスキングしました。 (後にこれは必要ないことに気が付きました。)

マスキング(後に不要だと気が付く)

「スタンドに置いて乾かす」→「吊して乾かす」という段取りにするためにヘッド~7フレットまでを先に塗装しました。

ヘッド~7フレットだけ塗った

このつや消しスプレー良いですね。 吹きっぱなしで仕上げられます。