ギターを鳴らしてみる【ミュージックランダー型ギターの組み込み-43】

電池を入れて音出ししていきます。 電池の交換時にまた電解コンデンサをぶつけそうで怖いですね。

電解コンデンサが心配

こっち側はアース電位なのでショートの心配ないかと思ったのですが、電池スナップをこっち向きに電池を付けたときのことを考えるとラグも絶縁した方が良いかもしれませんね。

こっちはアース電位なので問題ない

ピエゾピックアップの音量をマグネティックピックアップに合わせるために青い半固定抵抗を回して調整しました。 位相は元から合っていました。

ピエゾの音量調整

ノブの取り付けはこっちのAパターンと

ノブ

Bバターンがあるとしてどちらが良いでしょうかね。

ノブ

両端がボリュームだからトーンだけハットノブとかいうパターンもあるかも知れません。

裏返すとKTSチタンプレートが付いています。

KTSのジョイントプレート


霧の朝

今朝は霧がすごかったですね。 

霧の朝

線路の東側はそれほどではなかったので、上野から板橋まで続く崖ぞいに霧が溜まっていたりするのかも知れません。

霧の朝

風景画を描くときの空気遠近法の勉強になります。


フレットの浮き修正【Tokai Talboのメンテナンス-5】

フレットの両端が浮いています。

フレットの両端が浮いている

ネックを外します。 タルボのポケットってこんな感じになっているんですね。

ネックポケット

フレット溝の底までフレットが入っている状態で浮いているのか、押したり叩いたりしてフレットが入る様子はありません。

叩いてはいる気配はない

応急的な対応ですが、フレットの下に接着剤を染みこませて埋めることで指に引っかからないようにします。

フレットの下を埋める

将来的にフレットを打ち替えることがあったらその時は本格的に修正すれば良いでしょう。


なんちゃってラップスティールギターセット

普通のギターをラップスティールギターにして使うためにナット溝を高く・広くする金具が売っています。

アコースティックギター用だと思うので、プレイテックのテレキャスターにはまるかどうかはまだ分かりません。 まずは実験ということで。

なんちゃってラップスティールギターセット

6弦仕様のC6チューニング用弦とみんな大好きアーニーボールの重たい方のバーを買いました。

これで上手くいくなら、ずっと使っていないギターをラップスティールにするお手伝いとかもできそうですね。