部品のレイアウトを考える【アウトボードプリアンプ「tram」の製作-7】 投稿日時: 2025年4月20日 投稿者: admin 先日、秋葉原で買ってきたケースに部品を並べてみます。 今回、電池は入らなくて良いらしいのでちょうどピッタリ収まりそうな気がします。 Tweet
3mm厚の板をカット【Epiphoneの配線をオーバーホールする-6】 投稿日時: 2025年4月20日 投稿者: admin エスカッションのネジが、P-90用に開けられたピックアップの穴の中に落ちてしまうのでメイプル材を貼っていきます。 こんな感じに重ねて小さい方の角をP-90の穴に合わせて丸めて、裏側から接着しようと思っています。 Tweet
ネック裏のオイルフィニッシュ【Navigatorのストラトタイプのネックをオーバーホールする-13】 投稿日時: 2025年4月20日 投稿者: admin 1弦側に塗装が残っているのでさわり心地が不均等です。 スクレーパーで落としてから#600まで研磨しました。 オイルフィニッシュしておきます。 乾いたら軽く研磨してもう一回塗ります。 Tweet
キャビティを少しだけ削った【ジャガーベースの配線改造-19】 投稿日時: 2025年4月19日 投稿者: admin ポットとコントロールパネルの隙間が1.45mmあります。 ボディの表面を1.5mm残して薄皮1枚削りました。 内側の角を面取りすればポットが入るはずです。 こんな感じ加工しました↓ 導電塗料を塗り直して完了です。 これでポットの背中がキャビティと干渉しなくなりました。 Tweet
少しだけキャビティ加工が必要らしい【ジャガーベースの配線改造-18】 投稿日時: 2025年4月18日 投稿者: admin 新しく取り付けるポットが元のポットよりシャフトが長いので・・・ ノブが外によってしまいます。 キャビティのこの部分↓を外から分からないように0.5mm~1.0mmくらいトリマーで拡げてみようと思います。 Tweet