配線で使っているものを紹介しておきます。
スイッチのジャンパーなどに使っているスズメッキ線は0.65mm径のものです。 これが0.7mmだとまげたときに違和感があるから不思議です。
パック入りの10mのものを自分でロールに巻いています。
導電塗料を塗ったところにラグをとめるネジは最近これにしました。 頭が大きいのでどこかしらでしっかりアースラグを導電塗料に当ててくれそうで気に入りました。
なかなか2Φのネジってホームセンターに売っていないですよね。 MonotaROでかいました。
ラムトリック社製作のSonicというブランドのJBタイプです。 私がまだラムトリックカンパニーで働いていた頃に設計したBonheur(ボヌール)というプリアンプが登載されています。
ボヌールはBirdcageオリジナルプリアンプBCPシリーズの元になっています。 文化放送の電波が強い川口で製作したボヌールは外来ノイズにめっぽう強い一方で、自分で発する半導体ノイズがやや多めな定数になっています。 それくらいしないとベースアンプから文化放送の音声がでてしまったからです。
東京都北区に引っ越してきてから作ったBCPシリーズは「川口の環境が異常なだけで、なにもこんなにラジオ電波に強い構造である必要はないのでは?」と思い直したので、定数を見直して「サー」という半導体ノイズをなるべく減らしました。 その結果、部品の配置を変更することになって基板は全く新しいものになりました。
このベースは、ライブ前に電池を交換したらプリアンプを通した音が出なくなったということでした。 結局はバッテリーボックスから出ている線が断線しただけだったのでBB-04の交換ですぐ直りました。
ただ今回、他にも想定された故障原因がありまして、それがBCPの製作技法に新しいアイデアをもたらしてくれました。
お問い合わせ頂いたときにお客さまが「電池を一瞬、プラスマイナス逆に入れたからかもしれない」とおっしゃったのです。
電池を逆に入れた場合、内部の回路を守るために保護ダイオードに電池からの電流がバイパスされるようになっています。 そこで考えられたのは
1 その一瞬で電池が空になるほどの電流がバイパスされた。
2 保護ダイオードが電池からの電流に耐えられずショート方向に壊れてしまった。
の2パターンでした。
問題は2の場合です。 以前修理した楽器に登載されていたアギュラーのプリアンプにも同様に、保護部品が原因と思われる故障があったのですが、内蔵プリアンプはモールドされているため、結局その保護部品の交換修理ができないことになってしまいました(OBP-2が壊れたベースのブログ記事。記事の中ではデカップリングコンデンサにショートモードで壊れがちなタンタルを使ったのではないかと予想していますが、電池を逆につないで保護ダイオードがショートモードで破損した可能性もあることに後あと気が付きました。)。
BCPも同様に、保護ダイオードが壊れている場合は部品の交換が必要ですが、今までの組み立て方法では、この部品の交換が難しいのです。 これから作るBCPは保護部品を外に出して修理できるように改良しようと思います。
この黒い部品が保護用に入れてあるダイオードです。 こうしておけば交換が可能ですね。 これで塗装も完成させて、良さそうなら仕様を変更しましょう。
ギターやベースに使うジャックと言えばスイッチクラフト製が一般的ですが、今回PURE TONEというブランドのジャックを手に入れました。
一般的なモノラルジャックには先端のチップ端子にひとつだけ板バネ式の接触端子があって、付け根の方のスリーブ端子はジャックの筒状になった部分の内側のどこかに斜めに押し当てられているだけです。
PURE TONEのジャックの面白いところはまず、チップ端子に板バネ接点が2枚あることです。 また、スリーブ端子にも板バネがあります。
下の写真はステレオなのですが、チップに2枚、リングに1枚、スリーブに1枚板バネ式の接触端子があります。
しかもそれぞれの板バネ式接触端子には凹凸が付いていて、少なくとも2点で接触するようになっています。 チップ端子は4点で支えていることになります(形状が合えば線や面で接触しますね)。
リング端子は2点、スリーブ端子も2点あります。 モノラルの場合はこれら4点がすべてスリーブにあてられます。
ジャックの接点不良トラブルは、スリーブ端子(筒の内側)が酸化することでアース不良になる場合がほとんどです。
スリーブ端子に専用の接点があるとトラブル回避に有利であることは、ビルトインジャックの寿命が長いことをみても明らかですね。
自分のベースに付けてみます。 このベースはバードケージオリジナルプリアンプBCP-3が登載されている試奏機でもあります。
ハンダ付け端子がキャビティに当たらないように、この向きで付けました。 導電塗料を塗ったキャビティに入るので、一応ヒートシュリンクチューブで絶縁してあります。
プラグをさしてみたところ、特に違和感はなくスイッチクラフトと同じように使えますね。 いろいろな方向からプラグを支えているので安定感があるような気もします。
多接点で電気的接触をバックアップし合うような仕組みなので、接点復活材を使うよりもこれに交換する方が安心です。
接触抵抗が小さくなるせいか音にも輪郭が出る感じがしました。 これについてはもっと弾き手の意見を聞いてみたいですね。
今後は配線のオーバーホールメニューのオプションとしても、ご提案していきたいと思います。
ピックアップと弦の距離は取り付けネジを回すことで調整が可能です。 距離によって音量が変わりますし、音色はネジを90°くらい回すだけでも変化が聞き取れますね。
ピックアップと弦の距離は近づけすぎると問題が発生します。 最終フレットを押さえたときに弦はピックアップに一番近づきますが、その時に弦がピックアップの磁力に引きつけられすぎると「ウワンウワン」とうなってしまうのです。
さらにオクターブチューニングもずれてしまいます。 特にフロントピックアップの影響が強いのですが、例えばこのギターのフロントピックアップは弦に近づきすぎです。
最終フレットを押さえながら調べていったところ、このギターのピックアップはこのくらいの設定が限界でした↓
ピックアップを下げていくと、ネジを回してもピックアップが下がらないことに気がつくことがあります。 ネジがピックガードから浮いていますね↓
こういう場合はネジに通してあるゴムチューブを新しいものに交換する必要がありますね。 もし機能性重視なのならバネに交換するのがオススメです。