ベース用ブースター製作【マイクロアンプのモデファイ】

楽器店でMXRのマイクロアンプを試奏して気に入ったお客さまから、ベース用に定数を見直したバージョンをご注文頂きました。

使う部品はこんな感じ。

部品一覧

つや消しブラックなので加工中にキズが付かないようにマスキングします。

ケースをマスキング

穴開けが終わったところ。

穴開け

基板を製作します。 電源のデカップリングコンデンサを追加するために一部パターンを変えています。

基板の製作

カップリングコンデンサもデカップリングコンデンサも容量を増やして低音に余裕を持たせています。

また、入力インピーダンスが高すぎるとノイズが出るのでほどほどにしました。

ギター用途と違って歪ませることがないのでゲインを少し抑制しました。 ウッカリつまみが回ってしまったときのことを考えるとこの方が使いやすそうです。 ソケットになっているので最大増幅率はもとにも戻せます。

部品のハンダ付け

結構むりなところにLEDを付けたので配線が少し難しくなりました。

ケスへの組み込み

アダプターから電源を供給する場合は18ボルトでも使えるように部品を選定してあります。 こういう細かい仕様に自由がきくところも1点ものならではですね。

動作確認

ベースはもとの電圧が大きいのでやはりゲインを下げておかないと乾電池の電圧ではフルゲインで歪みっぽくなってしまいます。 微調整できるようにしておいて良かったです。

低音に余裕を持たせるという点では、オペアンプももとの4558より出力電流の大きい4556にしてみるのも良いかもしれません。

比較的簡単な回路ですが、ベース用ブースターと言って良い仕様に仕上がったと思います。

「同じものが欲しい!」という方がおられましたらこちらのメールフォームからご連絡下さい。

img_3731.jpg


アンプの切り替えスイッチを製作

前回のスイッチプラグが思ったより早く破損したので今度は金属製で作り直します。

モノラルプラグの分解

テーパーリーマーで広げた穴にスイッチをねじ込んで、ホットボンドで固定しました。

配線をしていきます。

配線中

できあがったのがこちら。

完成

これは当分壊れずに使えそうですね。 これがあればフットスイッチを持っていかなくてもいいということで、のんびりした雰囲気のセッションでは確かに便利そうですね。


アンプの切り替えスイッチの製作

アンプのフットスイッチをコンパクトに省略するために、プラグに直接スイッチを付けて欲しいとご依頼がありました。 送られてきたラフはこれでした。

お客さんの描いたラフスケッチ

プラグに収まりが良さそうな筒状のスイッチといえばプッシュ式だと思うので合体できそうなものを選んで買ってきましたよ。

さっそくプラグをカットして解体していきます。

モノラルプラグの分解

そのままでは穴に通らないのでリーマーで広げます。

穴を広げる

スイッチ側を配線します。プラグをねじ込むときのことを考えて逆にねじっておきました。 これはマイクの中身の配線がこうなっていた経験から。 マイクのスイッチをバイパスするというこれまたイレギュラーな改造をやったことが活かされていますね(笑)

スイッチの配線

プラグ側のハンダ付けをします。

プラグの配線

ねじ込んで完成です。 後は使ってもらってこれで良いのか聞いてみましょう。 押し心地はいいですよ。 プッシュでショート、もう一度押すとオープンに戻ります。

完成

これが欲しいという人がいましたらこちらのメールフォームから御相談下さい。

 


ベース用3バンドプリアンプBCP-3の製作

プリアンプを製作したので絶縁をかねて塗装中です。 絶縁材やカラー、トップウレタンなど何層も吹き重ねます。

BCP-3(3バンドベース用プリ)

で、こちらが最近お気に入りの缶スプレーノズルです。

細吹きスプレーノズル

アルテコ・プライマーに付いていたものですが、かなり細めに出るのでプリアンプの塗装に向いているようで気に入っています。

ノズルが詰まると嫌なので使い終わった後は、KUREのブレーキクリーナーという缶スプレーを使って内部を「ブシューーー!!」と掃除してよく拭いておくようにしています。 これは結構使える方法ではないでしょうか。 DIY派はお試し下さい(笑)