電解コンデンサの数も回路図と違う

ケンタ基板の続きです。 基板パターンを小さくするためにチャージポンプのどこにもつながない足をカットするように指示があります。 パチパチ切りました。

ICソケットに細工をする

ICソケットを取り付けて、電解コンデンサを取り付け始めて気が付いたのですが、4.7μFがひとつ足りなくて1μFが2個多いです。

電解コンデンサの数も合わない

ここもキットの定数カスタムがされているのかも知れません。 調べてみましょう。


謎のコンデンサが解明された

コンデンサの定数が出回っているケンタの回路図と違っているので調べました。

キット付属の基板を入り口から読んでいった結果、全てのコンデンサがどれなのか分かりました。

謎のコンデンサが解明された

390pFが1個足りないですね。 秋葉原で探してきましょう 他のコンデンサを見比べた感じマイラタイプで探せば良さそうです。