コンデンサを準備する

秋月の通販でたくさんコンデンサを買いました。 ヘッドホンアンプの電源を強化するためです。

消費電流の少ないオペアンプは9V乾電池2個で作る18V仕様にして電源電圧の高さから来るハイファイさを追求しつつ、トランジスタバッファー部分はエネループでこまめに充電できるようにします。

コンデンサがたくさん

オペアンプにはレールスプリッター回路で正確な中点を出したアースをつなぎつつ、トランジスタ部分はエネループ4個の真ん中をアースにつなぎます。

乾電池にはそれぞれコンデンサアレイを接続します。

すごく良くなる気がするのですが、アレイは突入電流の問題やショートのリスクもあるので自作する人の自己責任です(笑)

 


9月末の経理ができた

年末年始にパニック発作らしきものが出たときには、新しい仕事をストップさせてもらうプレッシャーからパソコン(特にメーラー)が使えなくなるという謎の恐怖症状が出てしまって、どうなることかと思いました。

2週間くらいで7割方良くなって、その後も少しずつ良くなっていっていますね。

今年は新型コロナの関係で、確定申告期限がひと月伸びたのですが、そのおかげで無事に出来ましたし、毎月の経理処理の心理的な負担がドンドン軽くなっていっています。

経理ができた

今月も経理がちゃんとできてエラい!


ライトを買いました

開業当時からずっと気になっていたタイプのアームライトを買いました。

LEDのリングランプです。 真ん中はルーペになっています。

ライトを購入

ピックガードのねじ穴をあけるときなど、厚みのあるものの奥にある材木を針で突くような作業があるのですが、影が出るとセンターが分かりにくくなることがあります。

全方向から照らすのがいい

全方向から照らすのはとてもいいですね。 ギターのネジ穴の位置出しのために生まれてきたライトです(笑)

ただカバーがないので常にクロスを掛けておきましょう。 太陽光があたるとあぶないです。


国勢調査に協力しました

今日は、修理や改造が完成したお客さんに連絡をしたり最終的な調整をしたりしていたので、あまり特別な写真はありません(笑) (写真に写っている2本は、弦を太くしたせいか、少し順反っていたのでロッドを締めました。 これから寒くなるので締めすぎないように・・・。)

ネック調整中

土曜日に4名もお客さまとお会いするスケジュールになりました。 そうしたらお友達からオンラインライブのお知らせが来て、流石に見られないなということになりました(苦笑)

場所は四谷天窓らしいので、寒くなってコロナ自粛がまた再開になる前に、一度ハコまで見にいきたかったくらいですね。

ネック調整中

国勢調査はおすみですか? 検索するとすぐに記入できます。 今回の国勢調査は回収もないので、みんなうっかり忘れてしまいがちなのではと思いますが。

国勢調査

事務作業が思うように進まない中でがんばって国勢調査に記入できてエラい!