秋葉原でお買い物

14日は確定申告をすませに王子税務署へ。 開業届けの提出から去年の申告まで、東十条駅から電車に乗って王子駅から歩いていたのですが、実はうちから直接歩いた方がよっぽど近いという間の抜けたことに半年前に気がつきまして今年から徒歩です(笑)

ついでに秋葉原へ行ってきました。 頼まれているものがたくさんあるのでいろいろ買い物をしてきました。

秋葉原で買ってきたもの

千石電商2号店で店長さんと話していたらチョコレートエレクトロニクスの中の人に見つかって脇腹をブスッとつつかれました(笑) ちょこさん1年に1回くらい秋葉原で遭遇しますよね☆

 


改造が完成しました【HSBの配線改造-7】

ピックアップ交換とプリアンプ交換をしたHSBがやっと完成しました。

Sonic HSB配線の完成

左からマスターボリューム、バランサー、ハイミッド&ローミッド、ローミッドの周波数可変となっています。

コントロール部

周波数可変幅が広めになっていてハイミッドを通りこしてしまうのですが。 Qが小さくブースト幅が広いのでハイミッドとは違う効き方をしますね。

周波数可変ミドルは初めて作ってみたので、使ってみた感想を聞きたいですね。

マスターボリュームがプッシュプルスイッチ付きになっていてパッシブでも使えます。

キャビティ内には半固定抵抗でベース調整つまみもありますし、かなり手元で作り込めるベースです。


レスポールスペシャルにモントルー製バダス型ブリッジを取り付ける

青いレスポールスペシャルです。限定モデルで珍しいギターだと思うのですが、2本目ですね。 バダススタイルブリッジを取り付けます。

青いレスポールスペシャル

このロットのギターはネックの仕込み角が浅いようです。前回の青スペもスタッドが下がりきっていました。

スタッドが下がりきっている

いつものように1弦と6弦から位置決めをしていきます。

弦溝の位置を決める

バーブリッジをバダス型に交換するとき、弦溝がサドルの中央にはこないのが普通です。 とても複雑な要素を考えなくてはいけないのでお困りの方は御相談下さい。

バダス型ブリッジの取り付け方について、以前に詳しく書いたブログ記事はこちらのリンクからご覧下さい。

結果としては1弦側の弦高が0.2~3ミリくらい高くなってしまいました。 元が低めだったのでそのままでも弾けるようです。 どうしても弦高を下げたい場合はアンカーを一度抜いて掘り下げ、スタッドをボディに落とし込む方法もあります。


ペグ交換【Vox Apache-Ⅱの改造-2】

ペグをゴトーのマグナムロックに交換して欲しいということなのですが、元のペグが謎なので心配です。 並べてみましたがほぼ同じ規格のように見えますね。

ペグを並べてみた

穴を計測してみました。 ゴトーのカタログスペックと比べると両端で1ミリ弱違います。 少し隙間が空いてしまいそうですがしかたないですね。

間隔を計測

一度ネジ穴を埋めます。

ネジ穴を埋める

ブッシュを抜きました。新しいブッシュを入れるにはこの穴を少し広げる必要があります。

ブッシュを交換

粗加工のナットの接着です。

ナットの接着

弦を張ったところがこちら。

弦を張る

普通のスケールでないとのボディが空洞だらけなのとで不思議なミドル感がありますね。 時間をかけてナット溝の不具合でないことをじっくり確かめることにします。

完成

 


【Vox Apache-Ⅱの改造-1】

Voxブランドのスピーカー付きギターをお預かりしました。 なんとリズムボックスもついているんですね。

このスピーカーを野外イベントでモニター代わりに使いたいらしいのですが、ジャックにシールドをさすと自動的に音が止まってしまうので改造して欲しいということです。

Vox Apache

どうやらスピーカーのコールド端子をアースから切り離すことで音を止めているようです。

スピーカー周り

この白い線をアース端子に接続して、つなぎっぱなしにすると音が途切れなくなります。

クリーントーンとディストーションの切り替えなどは基板にのってしまっているので改造はあきらめました。 とりあえずアンプをオンにするとシールドをさしてもささなくてもずっと音が出るようにはなりました。

ジャック周り

ネジが落とし込まれていなくて手にあたるということだったのでピックガードの取り付けビスはガードの面取りをやり直して落とし込みました。 スピーカーの取り付けネジはナベネジで落とし込めません。 しかもスピーカーの中心に向かって傾斜しているのでちょっと出っぱっているんですよね・・・。

ピックガード

ナット溝が深めなので交換することになりました。

ナット周り

0フレット仕様があるのか分からないですが、フレット溝がありますね。

フレット溝がある

ナットを外してみました。 やっぱりフレット溝がありますよ。

ナットを外したところ

これはめずらしい光景ですね。 軽く埋めてからナットを接着しましょう。