いろいろとネジを買ってきてみたのですがこのネジが結構良さそうです。
かなり平らに仕上がります。
スタックノブが付いていたころの初期型ジャズベースのコントロールプレートには、ネジ穴に皿が切られていないのです。
そこに付いていた平たいナベネジが本来ここにもピッタリ合うらしいのですが、そのネジがなかなか手に入らないので、小さめの皿ネジで対応しようと思います。
遠方から来ていただいたお客さんの作業をまとめて行いました。 まず2本のベースのピックアップを入れ替えます。
このジャガーベースはアギュラーが載っているのですが、プリアンプの増幅率が高いので出力を下げたいそうです。 ですので、このベースに載っている8kΩ台のピックアップをフェンダーJBに付けて、フェンダーJBからこちらに7kΩ台のピックアップを戻します。
配線がややこしいです。 とりあえず機能を解析するのは後にして、記録だけ取った状態でピックアップだけ入れ替えます。
JBの方はややファットになってこちらもいい感じです。 70年代のあっさりした感じから、ねばる感じが強くなりました。
その後はシールドケーブルの製作です。 もともと7メートルのベルデン#8412ケーブルがありまして、それを3本に分けるという作業です。
皮膜をはがして、網線をほぐします。
網線の中にある繊維を切り取ります。
網線をまとめたところ。
このシールドはもともと、網線がコールド(アース共通)で2本の白黒線がホットという構成になっていました。
網線シールドを片側アースにして、白黒のどちらかをホット、もう一方をコールドにする方式もありますが、なんだかんだ言って2本ともホットにしたときの方が楽器向きな音がするという人が多いですね。
網線だけがアースにつながっている場合と、もう1本アースにつながっている場合では当然、ホットとコールドの線間容量にも変化があるので、同じ長さのケーブルでも音が変わるのは間違いないです。 試したい方はいろいろ自作して比べてみても面白いと思います。
ハイポジションのヒーター修正が上手くいったようなので、一度弦を張ってみました。
ストレートエッジという直線を調べるための物差しを使うために、フレット溝を補修するのに塗った接着剤だけ削り落としました。
このまま指板研磨して良さそうです。
ひとつ気になったことがあります。 ブッシュが浮いていますね。 押し込んでみましたが入らないです。
段付き穴になっているのですが、狭くなったところがブッシュの先にピッタリあたっているようで、すこし押し戻させていますね。 ほ~んの少しだけ表側から広げた方が良いかもしれませんね。
指板を研磨していきます。 まずは12インチに広げます。
真ん中から順番に広がっていきます。 指板エンドの両端が削り残っているのが分かりますね。
ナット部分が12インチになりました。
エンド部は14インチになりました。 これ以上は削れなさそうなのでこれで指板のR修正が完了です。
ここからフレット溝を修正していきます。