エスカッションの取り付け【Epiphoneの配線をオーバーホールする-11】 投稿日時: 2025年5月9日 投稿者: admin ネジ穴の位置を決めます。 内側がどうなっているのかミラーで確認します。 ここならセンターブロックより手前に収まりそうです。 ネジ穴をあけます。 エスカッションが付きました。 エスカッションの枠の中に黄色いマスキングテープが見えていますが、ハムバッカーを取り付けるにはそこをトリマーで削る必要があります。 Tweet
ピックガードの取り付け【SG Juniorのフレットすり合わせ-7】 投稿日時: 2025年5月9日 投稿者: admin ピックガードのねじ穴をあけていきます。 これできれいに取りつけができました。 ペグのブッシュナットが緩んでいたので、一度外してグリスを塗ったあとに締め直しておきました。 モントルー製バダススタイルブリッジを取り付けるので、スタッドを交換する前にアンカーに付いている塗装を掃除しておきます。 周りの塗装までペリペリ付いてきて剥がれないように、アンカーとボディの境目で塗装をカットして剥がします。 Tweet
弦を張ってみた【ミュージックランダー型ギターの組み込み-41】 投稿日時: 2025年5月8日 投稿者: admin ロック式のペグなので調整中にエリクサー弦が切れてもったいないことになりそうなので、プレイテックの弦を張っていきます。 これでナット溝を追い込んでトレモロを調整していきます。 調整用の弦と割り切ってみたことでメリットがありました。 普通、ロック式ペグの場合は弦が余らないように引っ張ってロックしますが、調整時に切れないように1~2周ポストに巻き付ける長さにできました。 Tweet
フレットのすり合わせとレリック加工【Tokai LoveRock(20250405)のリフレット-9】 投稿日時: 2025年5月8日 投稿者: admin フレットの頂点がそろっているか確認程度にすり合わせました。 きちんとフレットが打てているようです。 レリックしてあるところが白っぽくなっているのが気に入らないということだったので、茶色に着色しました。 ナットを付けていきましょう。 Tweet