9・10月分のカレンダー撮影

久しぶりに晴れると聞いて、友だちのカレンダー作りに協力してきました。

9月10月分のカレンダー撮影

 

9月10月分のカレンダー撮影

 

9月10月分のカレンダー撮影

 

9月10月分のカレンダー撮影

回数を重ねるにつれてどんどん要領が良くなってきていて、駅前集合して5分で必要な写真を撮り終えて、残り15分くらいでバリエーションを撮って、写真を選んでスマホで納品してとっとと解散となりました(笑)

ミラーレス一眼はレフ機の時代と違って、ファインダー内でトーンや露出などを先に確定してからJPEGで撮れるので手っ取り早いです。

好きなオールドレンズも自由に使えるし、自分の好みに合った絵作りのメーカーや機種を使えばなおよしです。


いつもの早朝サイクリング

雨が降りそうでしたけれど、休日はいつもの朝からサイクリングです。

今日は干潮の時間帯でした。

潮が引いているとき

先週は満潮だったのでこんな感じ↓

満潮の新河岸川

歩道も歩けます。 基準潮位から50cmくらい。

潮が引いているとき

こんなに違うんですよ。 先週の満潮時(基準潮位から200cm)↓

満潮の新河岸川

台風の多い季節、よくニュースで「満潮の時間が重なるので高潮に注意」とか聞きますが、何もない日でもこれだけ1日で水位が変わることをぜひ気に留めておきましょう。

海に近いところだと当たり前に気が付くことなのですが、都内のこのあたりは東京湾から20kmも離れているので水位が変わるとか、荒川や隅田川が1日に2回ちゃんと逆流していることを知らない人も多いのです。

潮が引いているとき

それにしても朝から自転車に乗るとなぜかよく雨に降られます(苦笑)


早朝サイクリング

体内時計を整えるためにお休みを利用して朝から日の光を浴びてきました。

満潮の新河岸川

東京の満潮と時間が重なっていて、川の水位がとても高く、つい写真をたくさん撮ってしまいました。

満潮の新河岸川

いつも歩けるテラスが腰くらいまでの水位になっています。

満潮の新河岸川

潮止まりの時間帯なので水の流れは穏やかです。 別に危なくはなさそうなので、ちょっとだけ階段まで近づいてみました。

満潮の新河岸川

 

満潮の新河岸川

潮汐表によるとお昼頃までに、基準潮位から202センチ→18センチまで動くそうです。

満潮の新河岸川