シールド伸び~るの製作

パッシブのベースを直接つなぐことでピックアップのコイル成分とシールドのコンデンサ成分によって生じるハイカット特性やピークの位置をずらすことができる機材です。

擬似的にシールドケーブルを伸ばしているような効果があります。 何度か製作したことがあるのですが、基本的にベーシストに貸すと帰ってきません。 たぶん使い道があるからだと思います。

中身

簡単に回路図っぽいものを描くとこうなります。 ローファイな音が必要な人や、手元のボリュームやトーンをいじるのが好きな人は大好物だと思います。

回路図的なもの

音出しチェックしました。 お客さんに試奏してもらうために作ったのですが自分用にも1台欲しいです。

シールドノビール

ハイファイ過ぎるアンプに出会ってしまったときに一発でぼこんぼこんにできます。


アクリル板をカット【ジャズマスターのピックガードの製作-1】

ジャズマスターのピックガードを製作します。 古いジャズマスターのピックガードが縮んでしまっていろいろトラブルが心配なようです。

現行品のUSA用とうたわれているピックガードを仕入れて合わせてみたのですが、シールド用に入っているアルミ板と比べて、まったく部品の位置が合いません。

これはアルミ板を借りてピックガードをフルスクラッチするほうが良さそうです。

縮む前のピックガードはアルミ板より大きかったのだと思うのですが、縮んでいるのが格好いいというのもあるので、アルミ板と同じくらいの物を作ろうと思います。

鉛筆で写しとった

糸のこ盤でカットしました。

糸のこ盤でカットした

サンドペーパーで形とを整えます。

サンドペーパーで形を整えた

良い感じに似た形に切り抜けました。

おおよそ同じ形になった

ピックアップの穴は現行のピックガードから型を取って開けようと思います。


シールド伸びーるのケース加工

ピックアップを交換しなくても、シールドのキャパシタンスと並列に入るコンデンサを切り替えてパッシブの状態の音色を変化させる物を作ります。

穴位置決め

ケース加工が終わりました。

ケース加工

ロータリースイッチにコンデンサをたくさん取り付けていきます。