模様替え中

本格的な夏が終わったので、明るい2階に作業場所を移しています。 家中の棚を一度カラにするくらいの規模でやっているので、大変ではありますがリセットされる気持ちよさがありますね。

模様替え中

新型コロナの影響で、ギターの修理がドライブスルー方式になったので、1階に人が来ることがなくなりました。 2階を四畳半工房にするのが一番良さそうです。

整理を進めつつ、いろいろ新しいことを始めたいですね。


9月のカレンダー撮影?

友だちが「上野のビアガーデンに集まる前に、9月のカレンダーの写真を撮って欲しい」というのでマンションズのギターボーカルと王子神社と上野公園を回ってきました。

王子神社の敷地内には太平洋戦争の空襲を乗り越えて焼け残った大きなイチョウの木があります。 豊島氏がこの神社を建てた頃に植えたものだそうで、樹齢は600年を越えると考えられています。

樹齢600年のイチョウの木

上野も人が少なかったです。 国立博物館前も広々としていました。 いかにもソーシャルディスタンスといった写真になりました。

9月のカレンダー撮影会

不忍池の蓮が大きく生長していました。

9月のカレンダー撮影会

お出かけしないうちに東京はいろいろと変化していますね。

秋葉原に電子部品を買いに出かけないといけません。 通販でも良いのですが、暖かいうちに行けたら一度行ってきたいと思います。

それにしても、いつも月半ばに製作を開始するカレンダーには笑ってしまいます。


久しぶりに友だちと会ってきた

友だちに誘われて上野のビアガーデンに行ってきました。 1月以来久しぶりに電車に乗りました。 旅行客がいないと東京もこんなに人が少ないのかとビックリしますね。 コインロッカーはほぼ使われていない状況です。

コインロッカーが使われていない

ビアガーデンは持ちこみOKという斬新なシステムだったので、周りの屋台でお買い物をしてから入場しました。

おつまみの買い出し

一番親しい友人でも、年末にあって以来ですから、うっかりすると1年会わない人とか増えそうですね。 新型コロナウイルスのことを考えると、寒くなる前に会えて良かったです。

ビアガーデンにやってきた

ビアガーデンは席の間隔も広く、消毒液や検温などもしっかりしていました。

屋上から見えるホテルは、最上階の3室しか電気が付いていなかったので、かなり利用客が減っているのでしょう。

休日前に上野にビジネスホテルを取って、アメ横の屋台で飲むみたいなのもオススメしたいですね。 この冬も、また冬ごもりになるかもしれませんので、皆さん暖かいうちに外に出て、ストレスを発散しておくのもひとつのやり方だと思います。


町会の班長会でした

新型コロナウイルス感染拡大防止対策の一環として随時順延されてきた、今年度第1回目の町内会班長会に出席してきました(天然パーマのアフロで)。

テーマは町会でできる水害対策とはなにか、でした。

班長会でした

荒川が氾濫したときには4千人近い犠牲者がでるというシミュレーションがあるそうです。

鉄道の鉄橋は現在の堤防の高さより低くなってしまっているものがあって、想定浸水箇所になっているそうです。

台風が通り過ぎても楽観せず、何時間も経ってから被害がでることも想定しましょう。 20キロ上流で増水があれば、その5時間後に近隣が被災するといった可能性があるので、あえて避難所で一夜を過ごすというような判断が必要になります。

「越水」だけでなく「浸透」による堤防決壊もあり得ますので、水位が下がっても安心せず、増水の時間が長引くことに危険があるという認識も頭に入れておきましょう。

緊急時に市区町村が全員を助けることは不可能です。 各々、自主的に早めの避難、日頃の備えをお願いします。

区役所にできない細やかなことや、住人ひとりではできないこと=町会にしかできない水害対策についてのアンケートを、日頃は町会に所属していないアパート住民さんも含めて、広く実施することになりました。

以上、4部7班の班長(天然パーマのアフロ)からのお知らせでした。 みなさんもお家の方とよく話し合ってみましょう。


カニの穴

先日の水辺サイクリングで発見した隅田川テラスのカニ達です。

カニの穴

この穴、全部カニの巣穴です。 東京都の河川は意図的にこういうコーナーを作ってくれてあるようで、都会なのに水辺の生き物を身近に見ることができて面白いですね。

テラス内は自転車乗り入れ禁止なので、水辺公園の駐輪場などを利用しましょう。